ベイトフィネスタックルは必要なのか?ロッド、リールの選び方を解説!

今や誰もが使用するベイトフィネス。

登場した当時は「スピニングはもういらない!」といったキャッチフレーズが横行し、一世を風靡した感のあるベイトフィネスですが、スピニングタックルがいらないと感じたことはありますか?

軽量ルアーをベイトで投げられる!そこに注目が行きがちですが、ベイトタックルで軽量ルアーを投げられる事でどんなメリットがあるのでしょうか?

ベイトフィネスって本当に必要なのか?と問われれば、僕の答えは。。。

はい。間違いなく必要です。

ベイトフィネスでしか取れない魚がいると思いますし、実際助けられる場面が多々あります。

今回は、ベイトフィネスを活かす方法を交えながら、有効に活躍できる場面とそうではない場面についてシェアします。

ベイトフィネスタックルのアドバンテージ

太い糸で軽量ルアーが扱えるメリット

ベイトフィネスタックルの写真

ベイトフィネスの前にベイトリールのアドバンテージってなんでしょうか?

  • スピニングで扱えない太いラインが使える
  • クラッチのOn/Offですぐに投げられる為、手返が良い
  • ピッチングでショートディスタンスを容易に精度高くキャストできる

大雑把にいえばこんな所になると思います。

これにプラスして、ベイトフィネスは軽量ルアーを太い糸で扱えるのが最大のメリットです。

現在の日本のフィールドは、何も考えずにカバーにテキサスリグをいれるだけで簡単に釣れるほど甘くありません。カバーにもフィネスなルアーを入れていく必要があります。

しかし、通常のベイトタックルでは軽いリグが投げられません。スピニングでは太糸が使えず、キャストも難しいです。

ここで、ベイトフィネスのメリットが活きてきます。

例えば、4lbや5lbのラインでは投げる気にもならないようなこんな立ち木に、14lbでネコリグが投げられます

立ち木系のヘビーカバー

太いラインでネコリグやスモラバが投げられる。これこそがベイトフィネスの最大のメリットです。

手返しがいい

ベイトフィネスの手返しの良さ

(出典:内外出版

ベイトタックルを使うメリットは手返しにもあります。

スピニングタックルの場合、ラインを指で引っ掛ける→ベールを返すというキャスト前の2工程があります。しかし、ベイトタックルではクラッチを切るだけの1工程で済みます。工程が一つ少ないぶん手返し良くキャストができるので、時間が短縮されます。

これが、ライトリグにおいてできるわけです。同じリグを扱った場合には、

キャスト数の増加、キャスト精度UP = 釣果UPという事です。

このメリットは特にマッディーシャローウォーターの葦撃ちで威力を発揮します。

霞水系の延々と続く葦原を撃っていく場合、狙うスポットは無数にあるので手返しが重要です。

また、近距離をピッチングで撃っていく釣りではスピニングタックルとベイトタックルでは精度が違います。もちろんキャストが上手い人は精度は変わらないかも知れませんが、一般アングラーレベルであればその差はかなりあるはずです。

ネコリグ、スモラバでの葦撃ちで、手返しが良い。太めのラインを使用して、沈み物に巻かれたりするリスクも減る。もうこの釣りはベイトフィネス以外は考えられません

キャスト精度の向上

薄ゴミの際にキャストする画像

(出典:Basser Site-B

100%のフルスイングと50%で軽く投げる場合はどちらが精度がいいでしょうか?

もちろん50%で軽く投げる場合です。

ベイトフィネス対応のリールはスプールが軽量で、回転性能に優れています。この性能は超軽量ルアー以外でも活きてきます。

例えば5gのテキサスリグ。無理すれば通常のベイトタックルでも扱える重量です。しかし、80%の力を必要とします。これがベイトフィネスタックルであれば50%の余裕を持ったキャストで変わらない飛距離を出すことができるのです。

キャスタビリティーの向上=精度の向上になるので、これまでよりもより精度の高いキャスト、着水音を抑えてよりソフトなプレゼンテーションが可能です。

つまり、釣果UPに繋がります。

ベイトフィネスタックルがあれば、スピニングって不要なの?

軽量ルアーの飛距離

ヤマセンコー3インチ ワッキーリグ

ベイトフィネスのメリットってなんでしょうか?軽量スプールを搭載したリールを使用することで、確かに軽いルアーがストレスなく扱えます。

ただ、軽いルアーを扱うだけならスピニングタックルの方が確実に飛距離はでます。

スピニングタックルはスプールから放出されるラインに抵抗がかかりずらく、ほぼ無抵抗の状態でラインが放出される為、結果としてよく飛びます。

一方でベイトリールはラインが放出される際にスプールが回ってラインが放出されるため、どんな軽量スプールを使用しても、抵抗があります。

放出速度にスプールの回転が追いつけずにバックラッシュが発生します。それを抑える為にサミングを行いますが、ここでさらに抵抗が加わります。

ここ数年、ダイワのSV(Stress free Versatile)、シマノのDC(Degital Control)などバックラッシュを極限まで抑える仕様のベイトリールが普及してきました。

ベイトリールでのバックラッシュは皆無とまでは行かないものの、タックルの進化によりかなり抑止できるようになりました。

それでもサミングは未だに必要です

つまり、軽いルアーを飛ばしたいだけならスピニングタックルのほうがよっぽど飛ぶんです。

あわせて読みたい

スキッピングのコツは3つだけ!誰も教えないサミングの基本を伝授!

太いラインへの適応能力

スピニングリールの弱点って何でしょうか?

軽いルアーはスピニングのほうが飛ぶのになぜベイトで投げる必要があるのか?

スピニングリールは太いラインを使用するとトラブルが多発します

いわゆるスピニング版のバックラッシュです。スピニングリールは構造上、ラインのよれが発生します。

これは程度こそ異なるもののどんなにいいリールでも確実に発生します。

ラインが太ければ太いほど、このよれが発生する際に、よれにくい事でラインがスプールに馴染まずいわゆる「ぴょん吉」というラインがくるりと一周したような状態が発生し、次第にトラブルが発生します。

スピニングの最大の弱点は太いラインが使えない事です。

実際問題、使えなくはないのですが、明らかにベイトタックルの方がトラブルが少ないです。

実際に使用してみて、6lbを超えてくるとかなりトラブルの発生割合が増えます。もうストレス以外感じないレベルです。

感度、操作性の違い

ロッドティップが曲がる

(出典:DAIWA

水深2m以内だけを釣るならば、太い糸のアドバンテージは最大限に生きると思います

ただ、3mを超えて来ると途端にボトム感知能力という点で太い糸でのデメリットが顕著に出てきます。

例えば、ダウンショット。

1/16ozでズル引き主体で攻める場合、7lbのベイトフィネスでやったことはありますか?

僕はベイトフィネスの走りの時に川のスモールマウスを狙っていて、でかい奴を取るためにライン7lb、シンカー1/16ozでこぼれたテトラが入っている水深4mのエリアを狙うのに使用していました。

結果から言うと、比較的流れが強いエリアで7lbラインはまず水の抵抗を受けすぎて、使い物になりませんでした。

全然ボトムが取れないんです。シンカーのウェイトを上げて、3.5g、5gにするとボトムは取れますが根掛かりが多発して、ストレスMAXでした。

ラインが太ければそれだけ、フッキング後のキャッチ率は上がります

単純にラインブレイクのリスクは減少するのでそれは当然です。

そのメリットの反面、リグの操作性が失われて、バイトそのものの数が減ってしまう事があります。バイトがなければもちろん釣れません。

これが、7mを超えるような水深ではもっと顕著に現れます。

ライン7lbで1/16ozのダウンショットを丁寧にボトムトレースする技術は相当なものです。

かなりノー感じになると思います。

1年ぐらい色々思考錯誤した結果、スピニングタックルの方が釣果が上がるという結論に達しました。

やっぱり太いラインでは強度と引き換えに、操作性が犠牲になる場面が多いです。

JB TOP50などのプロの試合が、この結論を証明していると思います。

スピニングタックルを使っていない人いますでしょうか?

中にはいるかも知れませんが、ほとんどの人がボートに最低でも2~3タックル載せていると思います。

スピニングタックルの使用率はリザーバーなどの水深が深く、クリアな水域になるほど高くなり、逆にマッディーでシャローになるほど減少します。

霞水系のようなマッディーシャローウォーターでは逆にスピニングタックルはかなり顕著に使用率が減ると思います。

深い水中

つまり、スピニングタックルの有効性はライトリグの中でも水深が深い(3m以上)エリアで使用する場合には必須になってくる。

この領域はベイトフィネスではカバーできないと思います。

結論、スピニングタックルは確実に必要ということになります。

ただ、オカッパリ等でロッドを持てる本数に制約がある場合には確実にトップバッターはベイトフィネスになると思います。

汎用性の高さではスピニングの領域までこなせて、強い釣りもある程度できるなんてスピニングでは実現するのが難しいです。(パワーフィネスでPEライン仕様はそこまで汎用性高くないです)

ベイトフィネスタックルのロッド、リールの選び方

リール編

ベイトフィネスはロッドよりもリールの性能が重要です。

軽量リグを扱うのでスプール重量が軽く立ち上がりがスムーズで、かつバックラッシュしないように適度なブレーキが効くものが必要になります。

総重量 5g以下で使用する場合を想定します。

カットテール4インチノーシンカー(3g)、ヤマセンコー3インチ(4g)、ドライブスティック3.5(5g)、この辺のクラスを扱う場合にはこの3機種がおすすめです。

この3機種はどちらも非常に使いやすいです。

バックラッシュしないとかそういう機種ではありません。

若干Revo LTX、SS Airのほうはピーキーだと思いますが個人的には扱いやすいです。

結局サミングでの調整は必要不可欠ですので、軽量ルアーを扱う上ではきちんとサミングの強弱を使い分ける必要があります。

サミングに自信がない場合はマグネットブレーキを強めに設定せざるを得ないですが、それだと飛距離は落ちます。

軽めの力で15m程度を低弾道でピシッときめるにはやはりマグネットブレーキは10段階中5以下ぐらいで使用しないとブレーキが効きすぎて飛ばなくなります。

合わせて読みたい

サミングの基本は「スキッピングのコツは3つだけ!誰も教えないサミングの基本を伝授!」をチェック!

スキッピングのコツは3つだけ!誰も教えないサミングの基本を伝授!

ピッチングの飛距離を伸ばしたいなら「バス釣りのピッチングで飛距離が出ない?低弾道でキャストするコツを伝授!」をチェック!

バス釣りのピッチングで飛距離が出ない?低弾道でキャストするコツを伝授!

SS Airにはついては「SS Air(ダイワ)のインプレ!ベイトフィネスリールはこれで決まり!」をチェック!

SS Air(ダイワ)のインプレ!ベイトフィネスリールはこれで決まり!

ロッド編

ロッドは用途や好みによってかなり違って来ますが、リール同様に5g以下のノーシンカーをライトカバーやテトラ等で扱う前提で考えるとコストパフォーマンスに優れるのはこの2機種です。

正直、ノーシンカーを扱う時点であまりロッドの感度は重要ではありません。

バイトは90%以上ラインの動きを目で見て取るからです。

ソフトなティップとベリーから先にある程度の強さがあればどんなロッドでも問題ないというのが僕の見解です。

ティップがソフトでないといけない理由はラインを張ってあたりを”訊く”動作を行った時に違和感を感じて吐き出される確率を下げる為です。

その点この2機種はバランスが取れていると思います。価格もいい感じで、コストパフォーマンスに優れています。

ネコリグ、DSにも使えますが、ドライブクローラー4.5、カットテール5インチを1.8gのネコリグでカバーをやるなら1,2ランク程、ロッドパワーを上げたほうがやりやすいです。

Engine スペルバウンドコアシリーズのこのロッドはカバーネコに完璧にマッチするロッドで溺愛しています。

ティップはMLぐらい、ベリーバットはMHとかなり癖の強いロッドかも知れませんが、使い心地は最高です。

これが2万円ちょっとって正直破格だと思います

気になるところといえば、テーパーが極端過ぎて強度的に不安がある所でしょうか。

ただ、今の所問題ありません。40cmまでなら抜けます。

最後に

浸透しきった感のあるベイトフィネスですが、有効に使える場面とそうではない場面があるので、状況に応じて使い分けることで釣果UPが期待できると思います。

パワーフィネスブームに押されつつある気がしますが、パワーフィネスはキャスティングの難易度が高く、かなり練習が必要な釣りです。

キャスティング主体であれば難易度は低いですが、精度を上げたピッチングが必要になってくると習得するのにかなり時間を要すると思います。

その点、ベイトフィネスはしっかりとサミングさえできていれば、手軽に扱えて導入のハードルはかなり低いです

オカッパリでは8lbのフロロカーボンでMeduimクラスぐらいのベイトフィネスタックルであれば、ライトリグ、ライトプラグから7gテキサスぐらいまで行けてしまうので、便利なことこの上ないですね

また、近頃は2万円アンダーでも入門用の機種が買えるというご時世なので、導入の敷居はどんどん下がっています。

シャローマッディーウォーターがメインフィールであれば導入しない方が損なタックルだと思いますので、ぜひ一度検討してみてください。

この記事で紹介したアイテムまとめ(Amazonリンクに飛びます)

最後まで読んでいただきありがとうございます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。