ブラックバス世界記録は一体何kg!?え?釣ったの日本人?

バス釣りをやっている人なら誰でもでっかいバスを釣りたい!という思いますがありますよね?

「ゴージャップ!」「ロクマル!」とかSNSなんかに上がっている画像を見て、いつも「いいな~」と眺めているタオルです。

今回はブラックバスの世界記録って一体どれぐらいなんだろうという疑問を解決すべく、調査してみました!

ブラックバス世界記録は?

ブラックバス(ラージマウスバス)の世界記録

Line ClassWeightLocationCatch DateAngler
All-Tackle10.12 kg (22 lb 4 oz)Lake Biwa, Shiga, Japan02-Jul-2009Manabu Kurita
All-Tackle10.09 kg (22 lb 4 oz)Montgomery Lake, Georgia, USA02-Jun-1932George W. Perry

(出典:IGFA)

ブラックバス(ラージマウスバス)の世界記録は体長=73.5cm、重さ=10.12kg

この体高はまさにモンスターです!何食ってるんだろ‥

 この動画が釣られた後に検量などをしている様子です。

MEMO

厳密には、IGFAのルールで2oz以上上回らなければいけないというものがあり、タイ記録として扱われているそうです。

アメリカのプライドが許さなかったんですかね‥

この記録が認定されるのも申請から半年かかったそうです。

ブラックバスの世界記録は誰がどこで釣った?

この世界記録のバスが釣られたのは、なんと「日本」

滋賀県の「琵琶湖」です。

さすが日本を代表するビッグバスレイクです。

てっきりバスフィッシング発祥の地アメリカかと思ってましたが、まさか日本だとは‥

この世界記録を見事に釣り上げたのは日本人の「栗田学(くりたまなぶ)」さんです。

栗田学って誰?何者?

(出典:Site-B

栗田学

デカバスハンターとして有名なアングラーです。

デカバス狙いの方御用達のメーカー「Deps」から自身がプロデュースするルアーなどをリリースしています。

栗田さんはこの世界記録を釣る以前にも、以前の琵琶湖記録「8480g」というバスを釣り上げています。

やっぱり日頃から記録級のバスを追い求めていた結果なんですね。

ブラックバスの世界記録どうやって釣った?

このバス、どんなルアーで釣ったんだ?と気になりますよね。

しかし、使ったのはルアーではなく、生き餌の「ブルーギル」でした。

サイトフィッシングでブルーギルの泳がせ釣りで釣りあげたようです。

「なんだ‥生餌か‥」と思われる方もいると思いますが、そもそもこのサイズに出会えるチャンスが少ないし、泳がせ釣りで釣るのも難しいと思います。

こんなサイズになる程生きられたってことは、めちゃくちゃ賢いばすですからね。

タックルデータ

ロッド: サイドワインダードムドライバーHGC-77XR(Deps)
リール: アンタレスDC7LV(SHIMANO)
ライン: スーパーハードストロング 25lb(東レ)
フック: パワーフィネス 5/0(FINA)

タックルについては琵琶湖のパンチングなんかでも使われているレベルのタックルですね。

そこまで特殊なものではない感じです。

ギネスに登録されるの?

残念ながらこの世界記録のバスはギネスブックには登録されていないようです。

そもそもギネスブックのページには「ラージマウスバス」という項目がないようですね‥

「最も重いバス」という項目にはシーバスが載っていました

255.6kg‥これはこれでどんな魚なんでしょう。。。

気になったので調べてみたんですが、全く出てこない‥

以前の記録の画像がこれです。

(出典:Vintage Everyday

人より遥かにでかいんですね‥

世界記録を取るとどうなる?賞金とか出るの?

IGFAという団体が記録魚を認定するようですが、残念ながら賞金はないようです。

世界記録なんて釣ってしまったら、賞金がでなくてもメディアへの出演や、ルアーとかタックルとか売って商売ができそうですが、栗田さんはあまりお金に興味がないんですかね。

生き餌で釣ったというのもあるんでしょうが‥

このバスってその後どうしたの?

このブラックバスですが、釣り上げられた後ライブウェルにて丁寧に扱われていたそうですが、残念ながら死んでしまったようです。

現在は剥製となっているようですね。

(出典:サブマリン

ブラックバス世界記録を認定している団体

どんな組織が世界記録を認定するの?

今回のように記録となるような魚を認定する団体があります。

(出典:IGFA

参考 インターナショナル・ゲームフィッシュ協会IGFA

日本にも支部があり、日本で世界記録を申請するのであれば、まずはこのJGFAに申請するようです。

参考 日本ゲームフィッシュ協会JGFA

ルールとかあるの?

ラインの強度別で世界記録が魚種毎にあり、かなり複雑なようです。

しかし、「オールタックル」という部門では、ライン強度が60kg(130lb)以内であれば対象となるようです。

参考 IGFAアングリングルールJGFA

スモールマウスの世界記録

スモールマウスの世界記録はどれぐらい?

Line ClassWeightLocationCatch DateAngler
All-Tackle5.41 kg (11 lb 15 oz)Dale Hollow Lake, Tennessee, USA09-Jul-1955David Hayes

(出典:IGFA

スモルーマウスバスの記録は体長=不明、重さ=5.41kgだそうです。

1955年に釣り上げられて以来、更新されていないようですね。

画像を見る限りはもっと重さあるんじゃないのと思ってしまいますが、これでも5.4kgなんですね。

世界記録を狙うには

世界記録を狙うにはこんなルアーが必要!?

栗田学さんの他にもデカバスを追い求めている人は沢山いると思いますが、かなり有名な方に「山田祐五」さんという方がいます。

ルアーマガジンなどにも度々取り上げられていて、「北の鉄人」なんてニックネームでとんでもないジャイアントベイトを使っていることで有名です。

そのジャイアントベイトがデニーロ(マニホールド)!

(出典:釣りPLUS

下のスライドスイマー250がこんなに小さく見えるなんてどんだけでかいんでしょうか‥

全長55cm、重量が2kgあるそうです。

皮製なのでポークに該当するとのこと(笑)。

実際に投げている映像がこちら。

ですよね‥

タックルもおかしなレベル‥

これを投げれるタックルってマグロ用のツナロッドでも厳しいんじゃないかと思います。

山田祐五さんが使っているタックルがこれです。

(出典:Deps

・Length:8’3” 1piece  ・Lure Weight:~2kg

・Line:~50lb  ・Action:∞ Regular Taper

・Grip Length:770mm 

ルアーウェイト2kgって‥どんなロッドなんでしょうか。

2kgを投げられるロッドって恐らくこれぐらいしかないですね。

日本のビックバスレイク

日本のビックバスレイクといえばどこでしょうか?

関西でいえばもちろん世界記録が釣られた琵琶湖。

東日本で言えば河口湖が一番可能性が高いと思います。

河口湖はロクマルの生息数で言えば恐らく関東近県で一番です。

亀山ダムでも60cmオーバーのバスは年に数回上がっていますが、河口湖では週に数回というレベルで釣られています。

実際に僕も70cm近いやつをこの目でみているので、河口湖には可能性があると思います。

関東にお住まいの方は、琵琶湖までは行けなくても河口湖で夢を追ってみるのもありですね。

最後に

世界記録が日本で釣れているなんてびっくりですね。

70cmオーバーなんて上がってきてもバスだと信じられないかも知れません。

実は意外に今までバラしたり、ラインブレイクで逃した魚に世界記録がいたりして‥

そう考えると、細いラインを使っていると釣り上げられる確率はかなり低くなってしまいますね。

でも、普段から世界記録狙って釣りするって人もなかなかいないですよね(笑)

バス釣りにはそんな楽しみ方もあるのかも知れません。

この記事で紹介したアイテムまとめ(Amazonリンクに飛びます)

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。