チェリーリグは根掛かり回避最強リグ!作り方&使い方を徹底解説!

Basser誌で長期連載していた「オギタ式」の沖田護プロと荻野貴生プロが愛用しているチェリーリグ。

正直、名前は知っているけど使ったことがない人が多いと思います。実はこのリグ‥かなりの万能リグです。使わないのはもったいないと断言します。

実際使ってみると、使い勝手が非常によく、根掛かり知らずで、誘いもいいとかなり優れたリグです。根掛かり回避性能の高さから海のロックフィッシュなどでも使われるほど注目されています。

トシロー

確かに名前は聞いたことあるな。でも今いち針金とかついてて釣れそうに感じねーよ‥

確かに見た目の金属パーツが多くて釣れなそうに感じるかもね‥

でも、使えばすぐに良さがわかると思うよ!

タオル

今回はこの「チェリーリグ」について、このリグを使ったことがない人向けに、特徴、使い方から自作までを紹介していきます。

この記事を読めば、チェリーリグという新たな引き出しを得て、さらなる釣果に結びつくと思います!

チェリーリグとは?

チェリーリグの概要

チェリーリグの特徴

チェリーリグはダウンショットのリーダー部分を針金にして、シンカーにバレットシンカーを使ったリグです。こんな金属パーツが多くて、いかにもバスに警戒されそうなリグがなぜ釣れるのか不思議です。

バレットシンカーをワイヤーに通して使用します。

チェリーリグのメリット

ボトム感知能力がすごい

チェリーリグはバレットシンカーが通常とは逆にセットされており、ラインを引っ張った際にはシンカーが斜めになることで、ボトムと点で接します。

このことでボトムを感じる手感度が非常によくなり、他のリグよりも明確に違いがわかります。

根掛かり回避能力が高い

特にオダ系の障害物にめっぽう強いです。ごちゃごちゃしている木の枝の中を通してもかなり高い確率で回避します。

岩系でも回避率はダウンショットより明らかに高いです。ブラックバスはごちゃごちゃした所を好むので根掛かり回避性能は重要です。

リグが浮いた状態にできる

ワームが浮く構造のリグです。ワームの姿勢が非常に良い状態でボトムから浮かせることができます。

ボトムから数センチの微妙な差ですが明らかに喰いがよくなることが多いと感じます。

少し浮いていることで、ワームの下に水が流れるのでワームの動きを120%活かせます。

フッキングがいい

リングにフックを通している状態になるので、フックポイントがほとんどの場合上を向いています。

オフセットフックを使ったヘビダンよりもかかりがいいと感じます。

ラインが糸よれしない

ヘビダンを使っていて感じるストレスNo.1のラインのよれ

スイベルを噛ませれば解消しますが、結び目が増えることでラインブレイクの確率は間違いなく上がります

チェリーリグはラインがほとんどよれません。使っていて一度も気になったことがないレベルです。

チェリーリグのデメリット

ラインのダメージが大きい

これはダウンショットとの比較です。

ダウンショットの場合はリーダー部分が接しますが、チェリーリグの場合はメインラインが障害物と接することが多いです。

しかしダウンショット以外のリグでも同様のことが言えるので、そこまで大きな問題にはなりません。

チェリーリグの作り方

チェリーリグを作るのに必要なのは、市販の「フェロモンチェリー」と「バレットシンカー」「ペンチ」です。フェロモンチェリーにはフックが付属されているので、必要なものはこれだけです。

作り方は至って簡単です。

  • STEP.1
    バレットシンカーをワイヤーに通す
     

    チェリーリグのワイヤーにシンカーを通す

  • STEP.2
    好みの位置でワイヤーを直角に曲げる

    チェリーリグのワイヤーを曲げる

  • STEP.3
    ワイヤーがバレットシンカーの中に収まるようにカットする

    ワイヤーを短く切った状態

    2m~3mぐらいを残してカットする。

  • STEP.5
    シンカーがくる部分を曲げる

    チェリーリグのシンカーがロックするように曲げる

    シンカーが通る部分を曲げておくと、シンカーをロックしやすいです。

  • STEP.5
    バレットシンカーをワイヤーの先端にロックして完成

    チェリーリグの完成

注意

ラインを結ぶのは必ずワイヤーでできた輪っかのフックアイより上です。

本家本元の沖田さんが解説している動画を見ればすぐにわかります。

チェリーリグのシンカー

チェリーリグにはバレットシンカーを使用します。シンカーはより感度を増すためにはタングステンシンカーがおすすめです

フェロモンチェリーのワイヤー径は0.9mmほどなので市販のバレットシンカーであれば、ほぼ全てのシンカーが使用可能だと思います。

シンカーの重さ

通常のカバー撃ちなら5g~7g。地形変化を探るなら7g~10gがおすすめです。一番対応力が広いのは7gです。7gを基準に深さやカバーの濃さに応じて使い分けて下さい。

おすすめのシンカーはダイワの「バザーズワームシンカー」です。マッドなつや消しで感度もよく、かなり使いやすいシンカーです。

チェリーリグの使い方&アクション

ボトムの変化を釣る

感度抜群なので、ボトムの変化を釣るときにはかなりのメリットになります。

ダウンショットと比べれば、5gのシンカーで7gを使っているような感度を得られますまた、根掛かり回避性能が高いので、ストレスが圧倒的に少ないです

テトラやリップラップなどのハードボトムでも常にボトムのコリコリ感を感じながらリグを引けるので、集中力が全然違います。結果、釣果に結びつきます。ワーム系の釣りがノー感じ、だるくてやってられないという人でも、このリグなら続けられると思います。

この動画では開発者の荻野さんが琵琶湖で地形変化を探る釣りをしています。ロッドワークなどがすごく参考になるのでぜひ見てみて下さい。

陸王2014のシーズンバトル夏、秋編では田辺哲男さんが沖の地形変化をエスケープツインのチェリーリグで狙って、ビッグバスを連発して金森健志さんに圧勝しました。やはり感度が高いことで地形変化を探る釣りには向いていることを証明しています。

陸王2014のこの映像はU-NEXTで視聴可能です。無料体験で見ることができるのでぜひ見てみて下さい。無料体験のみで解約も可能なので、完全に無料で見れます。

PICK UP!無料で陸王2014田辺哲男のチェリーリグで連発を見る

※エピソード2です。

カバー撃ち

水面上に出ているカバーを撃ってもチェリーリグは優秀です。

基本ボトムの釣りがメインにはなりますが、ちょっとしたカバーを撃ちたいなんて時にはそのまま撃つことができます。ツルッとカバーの隙間に入り込ませられるので、けっこう重宝します。

ダウンショットでややっこしいカバーなんて撃つ気になりませんが、チェリーリグならいけちゃいます。バス釣りは効率が重要なので、一つのリグで色々なことができるのはかなりのメリットです。

チェリーリグに適したワーム

ワームはなんでも使えますが、実積がでているのはホッグ系、ストレート系です。

おすすめのワームを3つ紹介していきます。

ノリーズ エスケープツイン

オギタ式でよく使われていたのは「エスケープツイン」です。

このエスケープツインはもはや鉄板なので、ぜひ使ってみてください。チェリーリグとは本当に相性がいいと思います。実績は断トツNo.1。

エバーグリーン キッカーバグ3.5

こちらは沖田さんがチェリーリグでよく使用しているワームです。

開発者のお二人が使っているワームはやはり外せません。フラットな爪の形状がこのリグにあっています。水平姿勢をとってくれて、ワームがいい感じに動きます。実績的にもエスケープツインと変わりません。釣れます。

ケイテック イージーシェイカー4.5

ストレートワームとの相性もかなりいいです。ヘビダンでもよく釣れるワームはやはりチェリーリグでも釣れます。

イージーシェイカーは浮力が高く、キッカーバグ同様に水平姿勢を保ってくれるのが釣れる秘密だと思います。

関連記事イージーシェイカー (KEITCH)のインプレ!なぜ売れないか不思議すぎる!

デプス ブルフラット3インチ

扁平系のワームとも相性がいいです。大きな面の下側に水流を受けやすいのでワームがよく動くのが要因だと思います。3.8インチなどの大きめを使ってもよし。3インチで若干ボリュームを落としてもどちらもよく釣れます。

関連記事ブルフラット3.8の使い方!このアクション他のワームじゃ無理!

OSP ドライブビーバー

テキサスリグ、フリーリグ、ジカリグなどと相性のいいドライブビーバーはチェリーリグでも活躍します。テキサスリグで釣れるワームはほぼチェリーリグで使えます。

関連記事ドライブビーバーのインプレ&使い方!ギュンギュンバサロがいい感じ♪

チェリーリグを自作!(作り方)

チェリーリグは3本入りで約680円という価格設定の為、1個あたりが約220円と結構お高いリグです

フックもがまかつ製のいいフックを使っているので、結構コストはかかっているのですが、それでも高いと感じる方も多いと思います。

安心してください。チェリーリグはちょっと手間をかければ自作できます

自作すれば、自分が普段使用しているフックが使えて、さらに経済的。

チェリーリグが気に入ったら自作することをおすすめします。

自作方法は2通りあるので、紹介していきます。

①市販の部品で自作する

Activeから「ダイレクトスティック」というチェリーリグを自作する為のパーツが販売されています。

このダイレクトスティックを使えばかなり簡単にチェリーリグを自作可能です。

コスト的には5本入で324円(約65円/本)なので、65円+フックの値段となります。

Amazon価格で比較すると、がまかつのWorm316が6本入りで320円なので、65円+54円で119円と1本あたり約100円の節約になります。

使い方は至って簡単。フックをリングに通すだけです。

②ワイヤーで自作する

市販のパーツを使わなくてもワイヤー(針金)で自作することもできます。僕の場合は断然自作派です。

手間はかかりますが、針金の料金だけになるので、600円程で100個ぐらい作れますので、1個あたりは6円+フック代54円で合計60円程と1個あたり160円も節約できます。

加工する時間は30分で15本ぐらいは作れます。

必要なもの

  • ワイヤー(ステンレス線)
  • (丸口ニッパー)
  • (ステンレスハンダ&ステンレス用フラックス)
  • (ハンダコテ)

ワイヤーは硬いステンレスを使います。「ステンレス線」という名前でイカ釣りのヤエンなどを制作するのによく使われてる素材です。

太さは0.8mm~1.0mmが適切な太さです。強度を考えると太い方がいいかも知れませんが、1.0mm以上になるとタングステンシンカーで穴に通らないものがあると思います。

1.0mmで結構ギリギリなので、もしかすると通らないタイプもあるかも知れません。

僕がメインで使用しているダイワのバサーズワームシンカーの場合は1.0mmでかなりギリギリです。0.8mmでも強度的に壊れたことはないので、0.8mmを買っておけば間違いないと思います。

丸口ニッパーは丸の輪っかをきれいに作るために使用します。ただのペンチを使用してもできなくはないですが、あると便利です。

ハンダは強度アップのために輪っかを閉じるために使います

  • STEP.1
    輪っかを作る
     

    丸口ペンチでワイヤーを曲げる

    丸口ペンチを使用して、輪っかを作ります。普通のペンチでもできますが、若干輪がいびつになってしまうことが多いです。

    丸くワイヤーが曲がった様子

  • STEP.2
    輪っかの根本から逆方向に曲げる

    ワイヤーの輪を中央に持ってくるために逆側に曲げる

    輪っかがワイヤーに中心の真上に来るようにするために、一度逆側に曲げます。

  • STEP.3
    輪っかを元の方向へもう一度曲げる

    ワイヤーの輪が中央に来た

    逆側に曲げた輪っかを再度逆側に曲げると、ちょうどよく中央に輪っかが来ます

  • STEP.4
    フックを通す

    ワイヤーにフックを通す

  • STEP.5
    輪っかの根本をハンダ付けして完成

    ワイヤーの付け根をハンダ付けする

    ハンダ付けに関してはやらなくても開かないという意見もありますが、万が一のことを考えるとハンダ付けしたほうが安全です

    PEライン等でぐるぐる巻にして塞ぐ方法もあるのですが、ハンダ付けの方がよっぽど楽です。

まとめ

今回はチェリーリグについて紹介してみましたが、いかがだったでしょうか?

チェリーリグは根掛かりが極端に少なく、かなり色々なシチュエーションで使うことができます。

カバーに撃ってもよし、地形変化を攻めてもよし。感度抜群で、糸よれもほとんどなく、ワームの水中姿勢も良い。かなりストレスなく色々な釣り方ができるリグです

ちょっと製品版の価格が高いのが難点ですが、自作することでそのコストを抑えることもできるので、ぜひ使ってもらいたいです。このリグを使い始めると、結構虜になってこればかり使っちゃうと思います。

この記事で紹介したアイテムまとめ(Amazonリンクに飛びます)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

関連記事テキサスリグの基礎!作り方からバイトを得る2つの手法までを解説!

関連記事田辺哲男のプロフィール、タックルを紹介!タバコポイ捨て問題で話題沸騰!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。