リングスタードカットは釣りに最適なタックルボックス!椅子いらないっていいね♪

釣りのタックルボックスってどんなものを使ってますか?

MEIHO?PLANO?沢山のタックルボックスが出ています。

どれも一長一短あって、自分にあったものがどれなのか選ぶのは難しいですよね?

数年前から、新たなタックルボックスの選択肢として頭角を現してきたのが、リングスターの「ドカット」です。

トシロー

最近海釣りでも、バスでもほんとよく見かけるよな!

そうだねー!使い勝手がいいから選ばれてるんだと思う!

タオル

今回はそんなドカットについて、僕なりの活用術を交えて紹介していきたいと思います!

この記事を読めば、ドカットが自分にあったタックルボックスになりえるかがわかると思います。

ドカットのスペックと種類

サイズ展開は3種類

リングスター「ドカット」は3種類のサイズがリリースされています。

品名サイズ(mm)容量(L)重量(kg)
D-4500465 x 280 x 280172.1
D-4700465 x 333 x 322272.6
D-5000538 x 359 x 347323.5

釣り用のタックルボックスとしては容量的にD-4700が一番使い勝手がいいサイズかもしれませんが、僕のおすすめはD-5000です

理由は単純に大は小を兼ねるからです

寸法が幅で7cm、縦で3cm程しか変わらないので、大きなサイズのほうが色々なものが入って便利です。

実際、D-4700とD-4500を所有していますが、D-4700だと微妙に入らないものが多いんですよね‥

トシロー

D-5000じゃでかすぎねーか?邪魔そうだな。

見た感じの大きさは結構違うけど、実際そんなに邪魔じゃないね。

タックルが多い人なんかは間違いなく、D-5000がおすすめ

タオル

ドカットの特徴

大容量でたくさん入る

収容能力はタックルボックスとして一番大事な部分な気がします。

ドカットなら、かなりの量のルアーを収容可能です。

僕のD-5000にどれぐらいのものが入っているものを数えてみました。

  • ワーム85袋
  • プラグ165個
  • シンカー、小物ケース4個
  • ワームボックス 2個
  • 偏光グラス2個
  • ウェイトスケール

これだけ入っていてもまだ全然余裕があります

容量的にはタックルをかなり大量に持っていく方でも、問題なく収納できる大きさです。

トシロー

お前、とんでもない量を船に持ちん込んでるんだな‥

この他にバッカンも持ってくけどね‥

タオル

カスタマイズ性に優れている

ドカットは元々工具箱で、敷居などがほとんどなく、外側も中身も自分の好きなように使うことができます。

外側にも色々なアッタチメントをつけることができるので、工夫次第では無限の可能性を秘めています

海釣りやエリアフィッシングでロッドを立てておいておきたい人はロッドホルダーがつけられます。

ドリンクホルダーが欲しいなら、カー用品のものでも少し加工すれば設置できます。

DIYでカスタマイズが得意という方は、自分の使い勝手に合わせたオンリーワンなものを自作することができると思います。

トシロー

動かないスタイルの釣りなら、ロッドがおけるのはかなり便利だな。

ロッドホルダーは海釣りで船に持ち込んだ時にも役立つね!

タオル

座ってもびくともしない頑丈さ

ドカットの蓋部分は人間が乗ったぐらいではびくともしない頑丈さです。

耐荷重はなんと500kg!

ちょっとやそっとで壊れるわけがありません。

そして、高さ的にもちょうどよい椅子代わりになります

バス釣のレンタルボートで脚立を持ち込む人って多いですが、ドカットなら椅子兼タックルボックスになるので、荷物が減ります。

これは防波堤なんかで海釣りをする人にとってもかなり重宝する特徴です。

ドカット活用術

小型バッカン収納

 

僕の場合、レンタルボートで釣りをする時にはデッキの上にミニバッグを2個置いて、すぐに取り出せるようにしておくスタイルです。

この小型のミニバッグがちょうどよく2個収まります

使っているのはダイワの「ミニバッグ PA(L-1)です。

トシロー

こんなバッグが2個も並んで入るんだな。なかなかいいんじゃね?

ダイワのミニバッグを使ってる人なら、D-5000がおすすめだね。

タオル

トレーが使える!

このトレーが意外にすごく使い勝手がいいです。

船の上ですぐには使わないけど、取り出しやすいところに置いておきたいものはここに色々収納しておきます。

雨の日に濡れると困る携帯電話や財布なんかはすべてここに置いています。

取っ手もついていてすぐに動かせて、下段のものも取り出しやすいです。

リングスターのタックルケースも横並びで入る(条件付き)

昔からリングスターの「DreamMaster」というタックルケースを愛用しているのですが、これも条件付きでD-5000にはドンピシャサイズで収まります

この写真は下にダイワのミニバッグが入っていて、その上に置かないと微妙に幅が足りないんです

下にものを置けば収まるっていう微妙な仕様なんですが、僕にとってはちょうどいい感じです。

トシロー

これは微妙だな‥底面には置けねーのかよ‥

そうなんだよね。リングスターさんはそこまでは考えてくれてないみたい‥

その辺はMEIHOがしっかりしてるね。

タオル

まとめ

今回はリングスターの「ドカット」を紹介してみましたが、いかがだったでしょうか?

メイホーやプラノのタックルボックスも優秀ですが、元々工具箱であるドカットも意外に使えます

特にレンタルボートで釣りをする機会が多い人には、かなりおすすめできます

脚立を持っていかなくていいのは、荷物が減ってかなりメリットです

ぜひ、ドカットを使ってみてください!

この記事で紹介したアイテムまとめ(Amazonリンクに飛びます)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。