OSPの最高傑作「ドライブスティック」使ってますか!?
どうも、こんにちは!釣りに行くたびに悩みがどんどん増える体質のタオルです!
ドライブスティックはめっちゃ釣れるので、基本的な使い方をマスターすれば釣果UP間違いなしです!
トシロー
ドライブスティックは俺も結構釣ってるぞ!
自発的アクションが最高だから、本当にオートマチックに釣れるワームだね!
タオル
今回は「ドライブスティックってあんまり使った事ないけど釣れるの?」って方の為に、ドライブスティックの特徴や使い方、タックルセッティングをご紹介していきます。
ドライブスティックはオートマチックに釣れるワームですが、「どんな感じで使うの?」「どんなリグに向いてるの?」という疑問に答えていこうと思います!
目次
ドライブスティックとは?
(出典:O.S.P)
では早速、OSPの最高傑作!ドライブスティックを紹介します。
ドライブスティックは現在Bottomupの代表である川村光大郎さんが、OSP在籍時に開発した自発的アクションが売りのスティックベイトです。
ドライブスティク発売以前は、この手のスティックベイトはゲーリーヤマモトのヤマセンコーの独壇場だったんですが‥
ドライブスティックの登場によって、スティックベイトに新たな選択肢が生まれましたね。
自重も4.5インチサイズからはベイトタックルでも扱える自重とフォール時にボティーをロールさせながら、テールを振る自発的アクションでバスへ効果的なアピールを行ってくれます。
トシロー
センコーよりアクションが大きい感じだよな?
センコーとはアクションの質がだいぶ違うね。
テールは細かく揺れて、さらにボディーはロールするっていう2種類のアクションが特徴だよ!
タオル
ドライブスティックの特徴
なんといっても、フォーリング時に発生するボディーロールとテールを左右に振るスイングアクションがドライブスティックの最大の特徴です!
ヤマセンコーよりもテール部分が細く作られている分、テールのスイング幅が大きくなっています。
また、センコーはワッキー掛けのスタイルで水平フォールさせた時がこのアクションを出しやすいです。
一方、ドライブスティックはオフセットフックを使用した時にもテールのスイング、ボディーのロール共に大きなアクションを出すことが可能です。
また、オフセットフックのセッティング位置次第でアクションの大きさが調整できて、フィールドのコンディションにあわせて、アピール度合いを調節できるのも大きな魅力です。
トシロー
え?フックのセッティングでアクションが変わんのか?
説明書がついてないから、知らない人もいるみたいだね‥
タオル
ドライブスティックの種類
現在発売されているドライブスティックには3~6インチまでの4種類!
また、ソルトの含有量を抑えた低比重モデルのSpec2、完全ノンソルトのSpec2 Nonsalt、重量が増しバックスライドを重視したドライブスティックファットが発売されていて、使い分けることで、様々なフィールドコンディションにアジャストすることが可能なんです!
フォールスピードを遅くしたい時はSpec2を使います。
逆にフォールスピードを速くしたい時にはドライブスティックファットを使いましょう。
Length | 3in・3.5in・4.5in・6in |
---|---|
Color | 43 |
Count | 10(3in)・8(3.5in)・7(4.5in)・6(6in) |
Price | 770円(税抜)※ECOモデル:3in・3.5in・4.5in 価格:780円(税抜) |
発売年月 | 6″ 2010年4月 4.5″ 2010年9月 3.5″ 2011年4月 3″ 2014年2月 |
(出典:O.S.P)
トシロー
SPEC2って軽くて投げにくいんだよな‥
そういう作りだからね‥フォールが遅いから全然違ったアクションになるから、使い分けられるよ。
タオル
ドライブスティックのフックサイズ
ドライブスティックのフックサイズは
メーカー推奨のフックサイズを守って使用する事をオススメします!
フックの重量によるバランスも考えて製品を制作していると思いますので、
ノーシンカーリグでは特に、極端に小さいフックや大きいフックではスイム姿勢が乱れる可能性があります。
(出典:O.S.P)
川村光大郎さん、並木敏成さんどちらもFINAのプロスタッフなので、FINA TNSオフセットを使用すれば間違いないです。
FINAのフックが好みでない場合は他メーカーの同様の番手のフックを使用しても問題はないと思います。
実際に、僕もガマカツのWorm321を使用していますが、アクションも全く問題ありません。
トシロー
俺は並木信者だから、TNS以外使わねー!
がまかつのフックはどれも超信頼できるよ!
TNSオフセットも十分いいフックだけどね。
タオル
ドライブスティックに適したリグと使い方
ノーシンカー
ドライブスティックの特徴をフルに活かすにはノーシンカーをオススメします。
ノーマルセッティングではヘッド側でオフセットフックを刺しぬく位置によってアクションが変わります。
1番ヘッド側ではワイドなアクションでアピールが強く、後ろ側にするほど繊細で細かいアクションに変わります。
(出典:O.S.P)
通常のオフセットフックを使用して、ノーマルセッティングでも十分に釣れるルアーですが、
夏にシェードをバックスライドセッティングで攻めるのは本当にオススメです!
(出典:O.S.P)
初めてこのセッティングを試した時は午前中で買っていった3パックを使い切るほど釣れました。
沢山釣れて、嬉しい反面、お財布にはあまり優しくないかも知れません…
オススメサイズは4.5インチ!ベイトフィネス対応リールでなくても、自重が8.4gあるのでキャスト可能です。
ベストなセッティングとなると、ダイワならSV系リール、シマノならメタニウムMGLであれば快適にピッチングできると思います。
確実にバックスライドさせたいなら、キャスト後に若干ラインを張るようにして、ワームのヘッドを確実に、自分とは反対側に向ける意識を持つと確実にシェードに向かって泳いでくれます。
バックスライドセッティングのフックセッティングを解説したこの動画を参考にしてみてください。
トシロー
バックスライドって意外とコツがあるんだな。
着水と同時に頭を自分と反対側に向けないと、逆に手前に泳いじゃうからね。
ちょっとだけラインを張れば確実に逆方向に泳いでいくね。
タオル
関連記事:TKツイスター復刻!いまさらだけど名作をインプレしてみる!
キャロライナリグ(ヘビキャロ・ライトキャロ)
ボトムでこのフォールアクションを活かすならキャロが最適です。
4インチ以上なら3/8oz~3/4ozでヘビキャロ、
3.5インチ以下では1/8oz~3/16ozでライトキャロが最適です。
注意点は、スライドフォールするので、前に向かって泳いでくる分、リーダーのラインスラックが多く出るので、フォール時に適度にスラックを取る意識が必要になる場合があります。
トシロー
前に泳ぐ分、結構気を使うんだな‥
キャロの場合は、注意しないとあたりも取りづらくなるね。
ズル引きだけなら問題ないんだけど。
タオル
テキサスリグ
正直、スティックベイトのテキサスリグはあまり人気がありませんよね…
しかし、ドライブスティックはテキサスリグとも相性抜群です!
特にタフコンディション時のリアクションテキサスで抜群の効果を発揮します。
おすすめは7gのテキサスリグで、ヘビーカバーを撃つ釣りです。
スティックベイトの特製を活かしスルスルとカバーを抜けてフォールしていきます。
フォール後は鋭くしゃくる様にアクションさせます。
フォール時にスライドするので、リフト、フォール共に素早いアクションでリアクション効果が高く、タフコンディション時には特におすすめです!
この動画がまさにそのアクションで釣っているので、すごく参考になると思います。

トシロー
スティックベイトでテキサスって釣れる気しねーな‥
もっと、パーツが付いてるやつのほうが釣れるだろ!
ドライブスティックのテキサスはスライドフォールでリアクションを誘えるから、すごく釣れるよ!
騙されたと思って、シャクってみて欲しい!
タオル
関連記事:テキサスリグの作り方&使い方を解説!厳選おすすめワーム5選も紹介♪
ドライブスティックのおすすめカラー
グリーンパンプキンペッパー W004、ウォーターメロンペッパー W001、ソフトシェルスモーク TW102は説明不要の鉄板カラーです。
安定感抜群なのでもちろんおすすめ。
それ以外でもかなり実績のあるカラーを紹介しておきます。
ゴーストシュリンプ TW117
(出典:OSP)
マッディーでも、クリアウォーターでも威力を発揮します。
カスミ水系でもかなり実績があるのはブルーがかった感じが「淡水さより」の色に近いからかも知れません。
オイカワ TW125
(出典:OSP)
津久井湖、相模湖など比較的クリアなリザーバーでの鉄板カラーです。
ホントはHPシャッドテールで出ているグリーンサンダーが欲しいです。
ヌマチチブ TW188
(出典:OSP)
亀山、豊英等のステインぽい水色の房総リザーバーで最強です。ミミズカラーを是非出してほしいですね。
トシロー
ゴーストシュリンプをマッディーウォーターで使うのか?
意外にマッディーでも凄い釣れるカラーだね。アピールが弱いと思ってたんだけど、案外いい感じ。
もちろんクリアウォーターでも使えるんだけどね。
タオル
ドライブスティクのタックルセッティング
タックルセッティングに関しては好みが分かれるとは思いますが、僕が普段使用しているものを一例として載せておきます。
3.5インチ ノーシンカー
ロッド:ベイト ファーストテーパーのMLクラス
リール:ベイトフィネス対応リール
ライン:7~8lb
フック:#1/0~#2/0のオフセットフック
4.5インチ ノーシンカー
ロッド:ベイト ファーストテーパーのM~MHクラス
リール:ベイトフィネス対応リール or 軽量ルアー対応のリール 例)ダイワ SV系、シマノ MGL系
ライン:12~14lb
フック:#3/0~#4/0のオフセットフック
4.5インチ ヘビキャロ
ロッド:ベイト ファースト~レギュラーテーパー MH~Hクラス
リール:特に指定なし
ライン:12~16lb
フック:#3/0~#4/0のオフセットフック
シンカー:3/8oz~3/4oz
リーダー:40cm~80cm 10lb~12lb
3.5インチ ライトキャロ
ロッド:スピニング ファーストテーパー L~MLクラス
リール:特に指定なし
ライン:4~5lb
フック:#1~#1/0のオフセットフック(細軸)
シンカー:1/8oz~3/16oz
リーダー:30cm~60cm 4lb~5lb
4.5インチ テキサスリグ
ロッド:ベイト ファーストテーパー Hクラス
リール:特に指定なし
ライン:14~18lb
フック:#3/0~#4/0のオフセットフック
シンカー:1/4oz~3/8oz
トシロー
テキサスはHクラス?MHしか持ってねーよ!
7gテキサスだと、総重量は15gぐらいになるからヘビーロッドでちょうどいいかな。
MHでも問題ないとは思うんだけど、カバーの濃さによって使い分けるといいね。
タオル
まとめ
ドライブスティックはカバーやオーバーハングを撃つなら、ノーシンカー最強ワームだと思います。
キャストのしやすさ、アクションどれをとっても、申し分ない能力を発揮してくれます。
唯一の欠点は針持ちが悪いこと!
1匹釣れると頭部分が裂けてしまう事が多くて、交換を余儀なくされます。
釣果とは裏腹にコストがかかってしまうのが難点です。
でも、スーパーセメダインなどを利用して頭部分を補修して、再利用することもできるので、やっぱり手放せないルアーです!
春~梅雨のテキサス、梅雨~夏にかけてのノーシンカー、夏~秋にかけてのキャロと使える時期が長く、どんなタイプのフィールドでも使う事ができます。
こんなに安定した釣果を叩き出しますワームは他にセンコーぐらいしか思いつきません。
中でも、一番のおすすめはバックスライドセッティングのノーシンカーです。
是非一度、試してみて下さい!必ず魚に近付けてくれると思います!
今回の記事で紹介したアイテムまとめ(Amazonリンクに飛びます)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメントを残す