村上晴彦さんのisseiから発売されたギルフラット。
もうこのワーム使われましたか?
正直言って、このワームの釣れっぷりはすごいです。
今までハードルアー以外で縦に泳ぐワームはあまりなかったと思います。
中にはありましたが、姿勢を保つのが難しくて、細かいラインテンションの調整が必要なものがほとんどでした。
このギルフラットはその点を克服しており、かなり”立つ”姿勢が安定する構造なので、明らかに喰いが違います。
今までフリップギルのスイミングでやってた釣りが簡単にできるよ!
タオル
ギル食いバスだけではなく、大型のベイトを食べるバス全てに効く感じです。
早速紹介していきたいと思います!
目次
ギルフラットってどんなワーム?
百聞は一見にしかずということで、まずは動画でギルフラットの動きを見て下さい。
トシロー
おーーー!この動きやべーな!
実際、釣果もやばいことになってるんだよね。
タオル
ブルーギル型ボリュームによる集魚効果と、オールマイティに使えるウェイトに注目した、ブルーギル型ワーム。
カルティバ製マルチオフセット4/0に合わせてボディを設計しました。ボディに対して垂直(横向き)にフックセットをしますが、背部の空洞による浮力を利用しネイルシンカーでバランス採りをすることにより
魚が泳ぐ姿勢、アクションを表現します。また、その空洞によりフッキングの良さも併せ持っています。
ネイルリグの他、テキサスリグや、キャロライナリグなど、あらゆるメソッドに対応します。
ボディは新開発のキャラメルスケール設計(PAT .P)により、見た目のリアル感と、艶かしいS字アクションが特徴です。(出典:issei)
- 全長:110mm
- 自重:20g
このたい焼きみたいなワーム、ギル型ワームはこれまでにもブルフラット、フリップギルなど数種類ありましたが、縦に泳ぐワームは初めてです。
中空ボディーで上面に発泡材を入れて浮力を増すことで、この縦の姿勢を実現させています。
ボディーのマンゴーカットがさらにナチュラルなアクションを生み出しています。
ギルフラットは画像のようにマンゴーを切ったようなボディー形状をしています。
ワームのボディーは極薄でそれにボコボコとボディーが立体的にくっつけられているような感じで、ぐにゃぐにゃと曲がります。
村上晴彦さんはダウンショット、ネコリグといつも画期的なものをバス釣り業界にもたらしますが、今回のこの「ギルフラット」も新たな風を生み出しそうな予感がします。
ギルフラットのセッティング
メーカー推奨のリグ
(出典:issei)
メーカー推奨はこの5つのリグですが、おすすめなのはネイルリグ、フリーリグ、ライトテキサスです。
どのリグでも使っている感じ、バイトの数がすごいです。
トシロー
春の相模湖でやばいぐらいのバイトラッシュに遭遇したよな!
すべてのカバー際や浮きゴミでバイトあるレベルだったね。
あれはまじで興奮したね!
タオル
関連記事:相模湖でバス釣り!フロリダ種が入ってロクマルまでいるって本当?
フックセットが特殊
「ギルフラット」は通常オフセットフックを横にセットします。
扁平型のワームなので、フックはボディーの横に刺さないと、フッキングが決まりづらいです。
フックを横刺しして、フックの重みで傾くのを防ぐために逆側にネイルシンカー0.45gを入れます。
目玉と発泡材は使うべき?
目玉に関しては、あまり効果を感じたことがないので、つけなくてもいいと思います。
つける場合にはアロンアルファなどの接着剤でつけます。
発泡材に関しては縦の姿勢を保たせる為に、必ず入れたほうがいいです。
これをいれないと横だおれしやすくなりますので、面倒ですが必ず入れましょう。
トシロー
結構、使うまでの準備が面倒なんだよな‥
確かに発泡材をいれて、ライターで炙って背中を閉じたり、面倒な部分は多いね。
それを補って余るぐらい釣れるから気にならないけどね!
タオル
ギルフラットの注意点
ギルフラットはバイトの数はすごいんですが、オフセットフックの横向きセッティングでは、残念ながらフッキング率がものすごく悪いです。
どれくらい悪いかと言うと、2バイトで1回掛かればいいほうだと思います。
つまり50%ということです。
フックが横向きにセットされているのに対して、フッキングは基本的に上方向の力になるので、掛かりが悪いんだと思います。
このフッキングの悪さは、マスバリを使用するかオフセットフックの「たすき掛け」で改善できます。
トシロー
しかし動きは最高なんだけど、フッキングきまらねーよな‥
オフセットフックが横刺しだと、どうしてもしょうがないよね。
たすき掛けしてフックの向きを変えるとかなり変わるけどね。
タオル
オフセットフックはメーカー推奨のカルティバ「マルチオフセット #4/0」がいいと思います。
縦アイになっているのが特徴で、横向きに使用した時にアイが横向きになります。
ラインの結び目が縦方向に動かなくなるので、アクションのばらつきを抑える効果があります。
ギルフラットはマルチオフセットの使用を前提に作られているので、「マルチオフセット#4/0」を使えば間違いないです。
マスバリ縦刺し
マスバリをギルフラットの頭部分にチョン掛けします。
このセッティングでフッキングが劇的に良くなるのですが、ワームが非常に破損しやすくなります。
自重が20gもあるので、そのままだとキャストで身切れしてしまう可能性が高いです。
そこで、頭部にバネを埋め込んで使用します。
このバネを仕込めば身切れを起こす確率はかなり下がります。
マスバリ横刺し
マスバリを横刺しするセッティングは横倒れしやすくはなりますが、フッキングは縦刺しよりもさらに良くなります。
セッティングは頭部の少し下部分にマスバリを刺します。
isseiの赤松さんも一番かかると言っているので、間違いないです。
ギルフラット色々試した結果、
チョンガケで横刺
が最も掛かる。 pic.twitter.com/LVcOWH0dMq
— 赤松 健 (@AK_AKAMATSU) 2018年9月11日
マス針のフックはヘビー使用の2/0~3/0がベストです。
横向きのマスバリ使用は根掛かりには弱いので、ガード付きがマストです。
ワイルドモスキートの#3/0がおすすめです。
ワイルドモスキートは軸も太くて、ゲイプ幅も割とあるのでかかりが良いです。さらにガードも◎。
オフセットフックのたすき掛け
オフセットフックを使用する場合にもフックを指す位置によってフッキング率を向上できます。
マス針横掛はフッキング率は向上しますが、その分根掛かりは増えます。
オフセットフックのスナッグレス性能を維持したままで、フッキング率を向上させるならたすき掛けがおすすめです。
たすき掛けとはフックを腹側に這わせるようにセットする方法です。
下の画像のようにフックをセットします。
ギルフラットの使い方
ネイルリグ
スイミングとボトム両方で使えます。
スイミングの際にはあまり早く巻きすぎると姿勢が崩れますが、それはそれで瀕死の魚っぽいので結構問題ないです。
実際横向いている状態でも普通に喰ってきます。
追ってきて食い切らないときはフォールも有効です。前方向にフォールしていくので追いかけて喰ってきます。
絶妙なフォール速度です。
フリーリグ
シンカー3.5g~5gのフリーリグもおすすめです。
アクションは下田武司さんのを真似して使っています。
立てたロッドを1,2,3回とあおって、ステイの繰り返しです。
若干ステイ長めの方がいい気がします。
アクションを加えるとシンカーとワームがくっついて、浮力で立ち姿勢になるまでが3秒以上は待つイメージです。
3~7秒ほど待つのがいいかもしれません。かなりゆっくりです。
ステイ中はラインスラッグは多めに出してください。
トシロー
適当にやってるように見えて、ステイをしっかりしてる所がにくいな!
このラインの存在感を消すのは結構重要かな。
あと、早あわせは厳禁!しっかり送ってからフッキングしよう!
タオル
関連記事:フリーリグ(フリリグ)の使い方!インプレ★韓流スター!
得意な状況
レイダウン、ウッドカバー回り
ネイルリグでスローなスイミングから時折ボトムまで落として使用します。
レイダウンの上をスローにスイミングさせるか、一旦ボトムまで落としてから軽くラインスラッグを弾くようにして、ボトムでもじるような動きが効果的です。
オダなどのボトム障害物
オダなどのボトムの障害物回りでは、シンカーなしの3.5gフリーリグが強烈に効きます。
ボトムをとって、枝一本一本を舐めるように丁寧に乗り越えさせるイメージで使って下さい。
ウィードエリア
ウィードの中は流石に大きめの扁平ワームなのできついですが、ウィードの上や、ウィードエッジでの使用は鉄板です。
ウィードトップの上をネイルリグでゆっくりスイミングさせるか、ウィードエッジではフリーリグでボトムを狙います。
ギルフラットのタックルセレクト
ギルフラットは20gと自重があるため、ヘビーなタックルが必要です。
ただしフッキングがいまいちなので、ある程度ティップはソフトな方がのりがいいと思います。
ロッドはMHの撃ち物ロッドが一番あっていると感じます。
M(ミディアム)以下のロッドはかなり使いにくいです。
陸っぱりを1本だけでこなすコンセプトのファイヤーウルフなどのロッドだとちょっとやわらかすぎる感じです。
MHのロッドを使って下さい!
シモタケガイドの下竹さんのタックルは「Black label+ 6101MHFB」です。
このロッドは硬すぎず、柔らかすぎずで絶妙です。
まとめ
ギル系ワームの刺客「ギルフラット」はかなり革命的なワームだと思います。
魚類の立つ姿勢を再現できるワームはそうそうないです。
後発で似たようなワームが出てくると思うので、今のうちにおいしい思いをしておきたいですね。
ネイルリグではスイミングからボトムまで幅広く使え、深い所やボトム中心に使う際にはフリーリグがおすすめです。
オダや障害物回りでのフリーリグが一番おすすめなので、下田武司さんのアクションを真似して使ってみて下さい。
ギル系ワームはハマったときには良型が連発するので、すごく面白い釣りです。
ぜひ、ギル食いバスをギルフラットで攻略してみてください!
この記事で紹介したアイテムまとめ(Amazonリンクに飛びます)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメントを残す