ネコリグフックおすすめ5選!ズレる&フッキング悪いと悩む方必見!n

こんにちは!

ネコリグ使ってますか!?もはや便利過ぎて気付けばネコリグばかり投げているタオルです。

ネコリグのフックっていろいろありすぎてどれを使えばいいんだろうって悩みますよね?

自分が使っているフックは本当にネコリグにあってるのか?なんかでかい気がする‥」「なんかワームがよくズレるけど付け方あってるのかなぁ?」とフックの選び方やフックの付け方で悩んでいる方って多いと思います。

今回は、そんな方たちに向けてネコリグのフック選びのポイントとフックセッティングに関する色んなポイントを具体的にご紹介していこうと思います。

僕もネコリグを使い始めた当初は同じような悩みを抱えており、今でも常にフックについては新しい製品が発売されるたびに、全て1回試すようにしています。

この記事を読めば、きっとネコリグのフックについての悩みは解消して、自信を持ってネコリグを使えるようになると思います!

ネコリグのおすすめフック

スナッグレスネコ(カバーネコ)編

スナッグレスネコを使用する場合にはあまり多くのフックは発売されていません。

おすすめは3種類で使用用途によって使い分けます。

ハヤブサ NSSフック

NSSフックは川村光大郎さんが開発したフックで根掛かり知らずのスナッグレスネコでは一番メジャーなフックです。

使い勝手も最高レベルで付け方も簡単。最もおすすめできるフックです。

バスの口内でストレートフックのように深く刺さるので、一度刺さってしまえば簡単には外れないようにできています

その一方でフッキングにはパワーが必要となっており、タックルもベイトタックルのMクラス以上で使う必要があります。MLクラス以下のロッドだとフックの返し部分まで刺さりきらないことが多くなってしまいますので、硬めのロッドを使用しましょう。

また、フックは非常に強くヘビーカバーで使用してもかなり安心感があります。

ノガレス ネコリグオフセット

ネコリグオフセットは藤木淳さんが開発された、こちらもすり抜け性能は抜群のフックです。

フッキングパワーが弱くても刺さりがよく、初期がかりの良さという点ではNSSフックを上回ります。

また、フックのズレを防止するためにペグと呼ばれる透明な棒をラインアイに刺すことでワームのズレを極限まで抑えることが可能になっています。

セッティングが若干面倒なのが難点ですが、慣れてしまえばそこまで時間はかかりません。

ヘビークラスとライトクラスがあるので、ヘビーカバーでの使用はヘビークラスを、ライトカバーからオープンウォーターではライトクラスを使用することで使い分けます。

DECOY NKフック

NKフックは一番新しいスナッグレスネコ用フックでNSSフックとネコリグオフセットのちょうど中間のような使い勝手になります。

刺さりの良さとすり抜け性能が両立されており、通常のオフセットフックのように針先を一度ワームの外に出してから埋め込むように使用するので、針先をワーム内に埋め込むのに抵抗がある方はこちらのフックがおすすめです。

難点はNSSフック、ネコリグオフセットよりも若干フックが弱いことです。

初期掛かりが非常に良いので、一般的なMLクラスのベイトフィネスタックルのロッドとは一番相性がいいと思います。

通常編

こちらはスピニングタックルで使用するネコリグ用のフックです。

スピニングタックルでもネコリグ自体、オダや小規模なカバーなど引っかかりやすい状況で使う事が多いのでガード付きの物を使用するのをおすすめします。

がまかつ ワーム329ハンガーHD KGウィードレス

信頼のがまかつ社製のガード付きマス針です。

一見するとスピニングタックでは太軸過ぎる?と思ってしまいますが、刺さりは抜群です。

太軸の恩恵でデカバスがきても全く伸ばされる気がしない安心感はかなりのメリットです。

ガードも強く、形状記憶合金製ワイヤーガードが採用されており、ガードがふにゃふにゃと曲がってしまうということが少なく、ストレスなく使えるのも嬉しい所です。

ハヤブサ フィネスワッキーガード

ガードの強さがちょうどよく刺さりとすり抜け性能をバランスよく両立させたフックです。

ファインワイヤー設計で刺さりは抜群によく、フックの曲がり具合が絶妙でワームのホールド力も高くずれにくいと総合的にスピニングタックルでは一番オススメできるフックです。

こちらはスピニングタックルを使用する前提で作られているので、フックの強度はそれほど高くありません

3lb~5lbのライン、UL~Lクラスのロッドで使用することをおすすめします。

バスを釣ると高確率でガードが曲がってしまうので、若干ガードを修正するのが面倒なのが唯一のデメリットです。

ネコリグのフックサイズ

根掛かり防止とフッキング性能の両立

フックサイズを小さくすればするほど、根掛かりはしづらくなりますが、一方でフッキング率は下がります。

適度な大きさのフックを合わせることで、根掛かりとフッキング性能の両方をバランス良く保つことができるフックを選ぶ必要があります。

各社フックサイズは5~8種類ぐらいを展開していますが、大きさも微妙に違いがあり、ワームのサイズも大きさや太さが異なるので、一概にこれぐらいのワームには何番というのは言えないので、代表的なワームを例にご紹介します。

スナッグレスネコ(カバーネコ)編

標準的太さのストレートワーム 4~5インチ

4インチから5インチの最もベイトフィネスで使用されると思われるワームです。

NSSフック#1/0
ネコリグオフセット#1
NKフック#3
代表的なワーム

  • ドライブクローラー4.5(OSP)
  • カットテール5インチ(ゲーリーヤマモト)
  • フォールクローラー5インチ(エンジン)
  • ウィップクローラー4.9インチ(Raid Japan)
  • トルキーストレート4.8インチ(D-style)

細めのストレートワーム 4~5インチ

4~5インチで細めのワームです。

代表的なワーム

  • スワンプクローラー(ZBC)
  • スワンプジュニア(reins)
  • ネコストレート 5.5インチ(DAIWA)

 

NSSフック#1
ネコリグオフセット#1
NKフック#5

通常編(スピニング)

通常のマス針セッティングで使用するフックの場合は、太さが関係ないので選択肢は広いです。

スピニングタックルのUL~Lクラス、ライン3lb~5lbで一般的に使用されるサイズをご紹介します。

標準サイズのストレートワーム

代表的なワーム

  • カットテール4インチ(ゲーリーヤマモト)
  • スワンプジュニア(reins)
  • ネコストレート3.75インチ(DAIWA)

 

ワーム329ハンガーHD#6
フィネスワッキーガード#2

小さめのストレートワーム

代表的なワーム

  • ドライブクローラー3.5(OSP)
  • スワンプミニ(reins)
  • スイミーバレット3.8(サワムラ)
ワーム329ハンガーHD#6
フィネスワッキーガード#6~#4

ネコリグのフックの付け方

スナッグレスネコ(カバーネコ)編

スナッグレスネコリグについては付け方がフックによって違うため、それぞれ紹介します。

ハヤブサ NSSフック

NSSフックをセットする時のポイントは始めにワームを刺し抜く時に若干(角度で言えば5度ぐらい)針を斜めに刺すことです。

こうしないとフックの返しがうまくワームに収まらず、ワームが曲がってしまうので、そこだけ注意しましょう。

フックの付け方は下記の動画を見て下さい。

ネコリグオフセット

ネコリグオフセットのフックの付け方は正直いってかなり面倒くさいです。

特にワームをホールドするためのペグを最後に刺す時がかなり難関で慣れてくると感覚でさせるようになるのですが、紹介されているワームを透かして穴の位置を確認というのがかなり見づらいです。

こればっかりは対処法がなく、使っていくうちにフックの形状を覚えて来るので、すぐにさせるようになりますが、慣れるまではかなりイライラするのを覚悟しておいたほうがいいです。

NKフック

このフックに関しては刺すのは簡単です。

オフセットフックをワームボティーの中程からセットするような感覚で刺すことができます。

形状を見ればすぐにさせるようになると思います。

エバーグリーンの菊元さんが解説されているページがあるのでこちらを参考にしてみて下さい。

参考 NKフックの付け方菊元俊文.jp

通常編

スピニングタックルで使用する通常のネコリグの場合は付け方はいたって簡単です。

身切れ防止の為に必ず保護チューブを使うのをおすすめしますが、なければそのままでも構いません。

3インチ等の軽めのワームですと飛んでいく可能性は低いので大丈夫ですが、4インチクラスになると保護チューブをつけないと高確率で身切れします。

付け方はワームの表面を2mmぐらいすくって刺すだけです。

刺すポイントは基準となるポイント(マーク)がついているワームに関してはそれに従って下さい。

フックを刺すポイントがついていないワームに関してはおおよそワーム全長の1/3ぐらいとなる所を目安に刺しましょう。

縦刺しと横刺しがありますが、すり抜け性能を考えると断然縦刺しをお勧めします

身切れ対策の便利グッズ

保護チューブ

保護チューブは必ず使用したほうがいいと思います。

キャスト時に身切れで飛んでいってしまうと、シンカーとワームをロストしてお財布にも優しくないですし、釣りのリズムも崩れます。

収縮チューブを使用すればまず身切れすることはまずないので、安心感が出て思いっきりキャストを振り抜けますので、キャスト精度の向上も見込めます。

また、バスが釣れてワームが破損するのも防いでくれます

G7の「ワームプロテクトチューブ」がおすすめです。

熱収縮チューブでも使えるんですが、ライターで炙るのが面倒です。

タバコを吸わない人はライター持ってないと使えないので‥

その点、この「ワームプロテクトチューブ」はシリコン製でちょうどよい硬さになっており、ライターで炙る必要がないタイプです。

使用する時にはペンチで広げると、付けやすくなります。

ワームの太さによって使用するものがだいぶ変わってきますが、一般的な目安としてストレートワームであれば、3インチなら3mm~3.5mm、4インチなら4mm、5インチなら4~5mmがフィットするサイズになります。

3mm~5mmを一つずつ買っておけば色んなワームで対応可能だと思います。

バスマーク ワッキーストッパー

バスマークから発売されているワッキーストッパーもかなり優秀です。

ストレートワーム以外のシュリンプ系や厚みがあり重量のあるワーム(ドライブビーバー等)をネコリグで使用する時には僕は必ずこれを使います。

ワームを固定する部分が小さく、ワームの自由度が大きいので動きも良くなりおすすめです。

参考 ネコストッパー使い方BASS MARK

最後に

今回はネコリグのおすすめフックを紹介しました。

どのメーカーのフックも良し悪しがあるため、好みが分かれるところですが、今回紹介したフックはどれもバランスが優れているものばかりなので、フックの選択で迷っているのであれば、まずは使ってみることをおすすめします。

セッティング方法に関しては、スナッグレスセッティングと通常のフックで刺し方が異なるため、慣れるまでは大変かも知れませんが、この記事を参考にしてもらってきれいにセッティングしてみて下さい。

セッティング次第でワームが曲がってしまうと、フォール姿勢が乱れてしまうことにも繋がります。

きれいにセッティングすることがまずは釣果へつながる近道だと思うので、その意識を忘れずにセットしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。