ノーシンカーリグ解説!最強ワームはこれだ!初心者のお守りリグ!

突然ですがノーシンカーリグは使っていますか?

初心者の方はまだ使っていないという方もいるかも知れません。

また、使っていても「なんか釣れない」「沈むのが遅くてかったるい」「ノー感じで釣り方がこれであっているかわからない」なんて方もいると思います。

トシロー

沈むのが待てない!かったるい!

基本はそんなに深くまで落とす必要はないよ!表層~中層で使うって意識で大丈夫!

タオル

今回は「ノーシンカーがよく分からない!」という方に向けて、ノーシンカーリグのメリット、デメリットと正しい使い方をご紹介したいと思います。

この記事を読めば、ノーシンカーを使って、きっと貴重な一匹のバスに巡り会えるはずです!

ノーシンカーリグの特徴

ノーシンカーリグとは?

ノーシンカーリグは「困ったときはノーシンカー!」というぐらい、すれたバスや、活性の低いやる気のないバスに効果的なリグとして、初級者から上級者まで、多くのアングラーが使用機会の多いリグです。

使い方も多種多様で、色々なワームが使用されます。

使用するワームやフックセッティング次第で無限に可能性の広がる「ノーシンカーリグ」を解説していきます!

ノーシンカーリグの特徴

ワームとフックだけでシンカーを使用しないリグをノーシンカーリグと呼びます。

トシロー

なんでシンカーがついてないだけでスレバスに効くんだ?

ワーム本来の動きが活かしやすいっていうのが一番かな。

重りに引っ張られない自然なアクションを、魚が疑わないんだと思う!

タオル

ノーシンカーリグの得意分野

ワームの自重だけを利用してナチュラルなアクションを生み出せる事が最大の特徴となっており、プレッシャーの掛かったバスに対してかなり有効なリグといえます。

また、使用するワームを変える事で四種類のアクションを使い分ける事が出来ます。

  • フォール(ルアーが沈んでいく動き)
  • 横方向にスイミング
  • ボトムをズル引く
  • 水面に浮かせる

どれも、状況によっては効果的なアクションですが、最も基本的なアクションは「フォール」です!

バスは落ちていくものに非常に興味を持ちますので、シンカーがないことでスローに落ちていくノーシンカーリグは最強のフォーリングリグといえます。

トシロー

フォールを意識するだけで釣れんのか?

ノーシンカーで釣れない人は、このフォールをおろそかにしてるんだと思う。

フォール中のバイトが80%以上だからね!

タオル

ノーシンカーリグにおすすめのワーム

ノーシンカーリグに使用するおすすめワームを用途別に紹介します!

フォール

ゲーリーヤマモト 3inch ヤマセンコー (イチオシ!)

絶妙にボディーをくねらせながらフォールする様はまさに餌レベル!

まさにノーシンカー最強ワームといっても過言ではありません!

見た目は魚っぽくもなく、ただの棒の様に見えますが、その実力は折り紙付き!

自重が4gあり、キャストもしやすく飛距離も申し分なく出ます

僕も10年以上タックルボックスのスタメンから外れた事がありません。

スピニングタックルで使うならオススメは3inchですので、サイズは間違えないようにしましょう。

4inchですとスピニングタックルで扱うにはやや重すぎます

カラーは#297 グリーンパンプキン/ブラックフレークがもっとも汎用性が高く、どんな状況でも対応できます。

トシロー

センコーとか鉄板すぎだろ!でもなんで釣れるんだろな?

ゲーリー素材はノーシンカーと相性抜群!フォールスピードや絶妙な水押しが効くんだろうね!

フォール中の絶妙な揺れ加減も最高!

タオル

関連記事ヤマセンコー2インチの使い方!禁断のせこ釣りに手を出すと?

関連記事ヤマセンコーの使い方!4インチ、5インチは必殺仕事人!

OSP ドライブスティック 3.5inch

比較的新しいワームですが、ドライブスティックもフォール時に自発的アクション(勝手に動く)を出します。

テールを振りながら落ちていく様は小魚が泳いでいる様そのものです。

バックスライド(自分とは逆方向に落ちていく)にも対応します。

トシロー

センコーより俺はこっちのほうが好きだぜ!

こっちもフォール中のアクションが最高!

センコーよりもテールがよく動くから落とすだけで釣れるルアーの一つだね!

タオル

関連記事ドライブスティック(OSP )のインプレ&使い方

横方向にスイミング

ゲーリー 4inch グラブ

かつて一斉を風靡した「グラビングバス」は今でも現役で使えるメソッドです。

水面を波立たせる様に引くだけで、バスが湧いてくる事があります。

トシロー

グラビングバズとか古いだろ!まだ釣れんのか?

大流行したやり方だけど、もうあんまりやってる人がいないから逆にすれてないよね。

タオル

KEITECH スイングインパクトファット 3.8inch

こちらもスイミング系ノーシンカーでは欠かすことができないワームです。

テールから発せられる強烈な波動でバスを遠くからでも惹きつけます。

ボトムをズル引く

ゲーリーヤマモト 4inch カットテール

言わずと知れた万能ワームです。

このワームを使った事がないバスアングラーはいないと思います!

それくらいメジャーなワームで、アクションもものすごく良いです。

トシロー

カットテールはボトムなの?フォールはだめか?

全然フォール中にも喰ってくるよ!

控えめなアクションでフォールスピードも速めだから、3mぐらいならボトムでも使いやすいね!

タオル

関連記事カットテールの使い方6選!永久不滅の伝説ワームは動かさないの?

水面に浮かせる

O.S.P マイラーミノー 3.5inch

リアルな形とボディー内に埋め込まれたマイラーと呼ばれるキラキラ光る素材で、絶妙なフラッシングを演出します。

春のワカサギを食べているバスにはめっぽう強いワームです。

水面をピクピクと動かして弱ったワカサギ(小魚)を演出します。

トシロー

これは沈まねーんだな?浮いてるやつに喰ってくるのか?

ワカサギが瀕死の状態でピクピク浮いてるの見たことないかな?

あれを喰ってるバスが沢山いて、ワカサギがいる所ではめっぽう強いね!

タオル

ノーシンカーリグで使用するフックとフックセッティング

ノーシンカーで使用するフックは2種類です。

オフセットフック or マス針になります。

基本的に障害物に引っ掛かりやすい場所では「オフセットフック」。

引っ掛かるものがない場所では「マス針」を使用します。

まずは、ヤマセンコーを例にフックの付け方を解説します。

オフセットフック

使用するフックは#1~#2までがバランスが良いと思います。

スピニングタックルを使用する場合には、軸が太すぎるフックだとフッキングが決まりづらいので、#1/0以上はオススメしません。

オフセットフックでのワームの付け方は、ワーム先端から通常のオフセットフックのセッティングで問題ありません。

水平フォールが特徴なので、フックはワームが曲がらないようにまっすぐセッティングしましょう。

マス針

マス針は#2~#1/0までがオススメです。

大きすぎると根掛かりが増えますし、小さすぎるとフッキングが悪くなります。

バランスがいいのが#1~#1/0です。

フックの付け方は、真ん中より少し先端よりにすると水平フォールがキレイにできると思います。

はちまき(リブがない部分)よりやや後ろにセッティングしましょう。

関連記事ワームの付け方!「きれいなリグしてるだろ…ウソみたいだろ…

ノーシンカーリグはどんなポイントを攻める?

ノーシンカーのフォールの基本は、障害物をタイトに攻める事です!

バスが障害物の際にサスペンド(寄り添って浮くこと)している時にこのフォールが威力を発揮します。

障害物の種類は問いません。

杭、立木、護岸された岸、ブイ、桟橋、テトラポッド、何でも大丈夫です。

季節が夏であれば、障害物によって出来たシェード(影)を狙うとより効果的です。

どんな障害物を狙うにしても、障害物の際ギリギリを狙って見ましょう。

トシロー

とにかく何かものに向かって投げろってことな!

そうだね。何もない所に投げてても釣れる確率は低いよ!

変化のある所にフォールさせる!コレが一番の基本!

タオル

ノーシンカーリグのアクションの基本

ラインを張ってはダメ!

ノーシンカーをフォールで使用する際には、基本的にアクションは必要ありません!

キャストしたらそのままワームをフォールさせましょう。

フォールさせる際の注意点としては、ラインテンションを掛けないようにフォールさせて下さい。

ラインテンションとは、ラインをピンッと張った状態にしてしまうことです。

この状態になってしまうと、ワームが真下に落ちていきません。

せっかく障害物の際にキャストができても、ワームがポイントから離れてしまいます。

また、バスからはワームがラインに引っ張られているように見えるので警戒してしまいます。

ノーシンカーで釣れない人は気付かないうちにラインテンションがかかった状態のままフォールさせている人が多いです。

ラインがピンッと張られた状態ではなく、緩めた状態でフォールさせて下さい。

水中アクション映像を見て、フォールアクションのイメージを掴みましょう。

トシロー

ラインを張ってると何がダメなんだ?

シンカーをつけずにせっかく自然な状態を作っているのに、ラインを張っちゃったら何かに引っ張られているみたいで不自然なんだ。

できる限り、自然に落とすことが重要だね!

タオル

どうやってロッドを操作するの?

ロッドの基本操作

  • STEP.1
    障害物や岸際にむけてキャストします
  • STEP.2
    ラインを緩めて4~8秒フォールさせます
  • STEP.3
    緩めたラインを1mほど巻き取ります
  • STEP.4
    ロッドをゆっくりと真上まで上げます
  • STEP.5
    またラインを緩めた状態で4~8秒フォールさせます

障害物の際でこの動作を繰り返し、障害物や岸から3mぐらい離れたら回収します。

フォールスピードは20-30cm/秒になるので、

4秒~8秒フォールさせると1m~2mになると思います。

実際にはこの動画のような感じになります。

キャスト → ラインを緩めてフォール → 反応がなければ少し持ち上げて再度フォール

この動作の繰り返しです。

実際のアクションを動画でみてみましょう。

この動画でもキャスト後にラインは張らず緩めた状態でフォールさせているのに注目して下さい。

ノーシンカーリグのアタリの取り方、フッキング

ノーシンカーのあたり

ノーシンカーをフォールさせている時のアタリ(魚からの反応)の取り方は難しいです

手元にアタリが「コンッ」と来る場合もありますが、ほとんどの場合、全く手元にはアタリがこないです

ノーシンカーのあたりの特徴

  • ラインが横に動く
  • ラインがピンッと跳ねる
  • 沈んでいくはずのラインが止まる

手元にアタリが来ないということは、ラインを良く見ていないと魚がワームを咥えてもわかりません。

なにか異変を感じたら、緩んでいるラインを巻き取り、ロッドを軽く持ち上げて魚の反応があるか確かめましょう。

この確かめる動作を「あたりを聞く」といいます。

ここで、魚がワームを咥えている(バイトしている)と感じたら、次はフッキングです。

ノーシンカーのフッキング

「あたりを聞く」動作で、魚の反応を感じたらフッキングをします。

まだ、この段階ではバスの口に針が刺さっていないことがほとんどです。

バスがワームを咥えているので、フックをバスの口に掛けます。

この動作がフッキングです。

フッキングの動作

  • STEP.1
    「あたりを聞く」
  • STEP.2
    バスの反応がありそうだ!
  • STEP.3
    緩んでいるラインを巻き取りラインを張る
  • STEP.4
    ロッドをあおって、バスの口に針を掛ける
  • STEP.5
    ロッドを立ててラインが緩まないように、リールを巻き続ける

この動画で一連のフッキング動作のイメージを掴んで下さい。

トシロー

微妙だな‥ラインの動きなんてわかんのか!?

よく見てないとわからないけど、怪しいと思ったら必ずラインを張って確認しよう!

タオル

ノーシンカーリグにおすすめのライン

ノーシンカーはアタリの取りづらいリグです。

ラインを良く見ていないと魚のアタリを見逃してしまいます。

見やすいラインを使用することが釣果アップに繋がります。

このラインが超オススメです!

このラインはラインが見やすいように、マーキングがされており、通常の透明なラインでは見づらいラインの動きがすごくわかりやすいです!

太さは2lb-5lbまでありますが、5lbがおすすめです。

僕もこのラインを使い始めてからは、あまりのラインの見やすさに、ノーシンカーの釣りではこのライン以外を使えなくなってしまいました。

本当にオススメできるので、是非使ってみて下さい。

ラインによって釣果がアップするなんて思いもしませんでしたが、このラインは間違いなく釣果アップに繋がります!

トシロー

色ついてると見やすそうだな!

これは本当におすすめ!このラインを使えば絶対ノーシンカーの釣果は上がるって断言できるね!

それぐらい自信をもっておすすめできるよ

タオル

まとめ

ノーシンカーリグのポイント

  • フォールが最大の武器!
  • 障害物の際を攻めろ!
  • フォール中はラインを緩める!
  • ラインを良く見てアタリを見逃さない!
  • しっかり糸を張った状態からフッキング!

これらのポイントを押さえて、やってもらえば必ず結果がでると思います。

最初はラインの動きがアタリなのかを見極めるのは難しいと思いますが、よく見えるラインを使って感覚を養って下さい。

何匹も釣っていくうちに、「こういう動きは怪しい!」というのが掴めてくると思いますので、その時はまずゆっくりとあたりを聞いてみて下さい。

あたりを聞いてみて、怪しいと思ったらフッキングです!

ぜひ、ノーシンカーを使い込んでみて下さい。

この釣りを覚えてもらえれば、きっとこの先も自分の武器にできると思います。

今回の記事で紹介したアイテムまとめ(Amazonリンクに飛びます)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

関連記事ワッキーリグって何?使い所とアクションを徹底解説!

関連記事バス釣りに使う仕掛け(リグ)を一挙紹介!【保存版】

関連記事スモラバの使い方!おすすめトレーラー紹介!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。