西湖でバス釣り!ポイントと釣り方を紹介します!

山梨県、富士五湖の一つである西湖。

河口湖から車で20分も離れていませんが、河口湖とは違い観光客なども少なく、静寂に包まれた美しい湖です。

一時期は絶滅種とされていた「クニマス」が発見され話題になりましたが、普段は喧騒とは無縁のゆっくりと釣りが楽しめるフィールドだと思います。

僕は一時期、西湖に通い詰めていて、クリアウォーターでのバス釣りの魅力にどっぷり浸かっていました。

トシロー

西湖ってかなりクリアウォーターで難しいイメージしかねぇな・・

難しいんだけど、サイズ、コンディションのいいバスは多いし、ハードベイトの釣りを覚えるにはかなり向いてる湖だと思うよ!

タオル

今回は西湖に行ってみたい!河口湖は行ったことあるけど西湖ってどんな湖なんだろう?という方に向けて、西湖のバス釣りポイントと釣り方を紹介していきたいと思います。

この記事を読めば、西湖のバス釣りポイントがわかって、より釣果を上げられると思います!

西湖ってどんな湖?

(出典:富士の国やまなし

西湖の特徴

西湖は周囲約10kmの中規模な湖です。水質は富士五湖の中でも一番クリアだと思います。

河口湖などと比べても水質はかなり良く、シャローエリアではバスの姿が見えることが多いです

サイトフィッシングの好きなアングラーにとってはたまらないフィールドだと思います。

水深は深いところで70mにもなり、ショアラインからフルキャストすれば水深が20mに及ぶところがほとんどです。

溶岩帯と急峻な地形でおかっぱりができない場所もありますが、ポイントは多くあります。

おすすめはレンタルボートでの釣りですが、オカッパリでも十分に楽しめるフィールです

ショアラインには溶岩や大きな岩がたくさんあり、バスをストックする要素になっています。

また、ショアラインにカバーなどは少なく、ヘラブナ釣りのロープやちょっとした障害物にバスがつくのも特徴です。

西湖のバスはかなり筋肉質で、河口湖と比べてもかなりの引きを見せるバスが多いので、1匹の釣果がもたらす満足感が非常に高いです。

西湖のルール

ワームの使用禁止

西湖は河口湖と同様、ワームの使用が禁止されています

ヘラブナのロープなどにワームが絡んでいるのを見ることがありますが、誰も見ていないといって絶対にワームは使用しないで下さい。ルールを守って楽しくバス釣りを楽しみましょう。

関連記事河口湖のバス釣りポイント5選&おすすめルアーを5つ紹介!

禁漁期間がある

西湖では各魚種で定められた禁漁期間があります。

バス釣りが解禁されているのは3/1~12/31です。冬の期間は禁漁となっておりバス釣りはできないので注意してください。

遊漁券

西湖でのバス釣りには遊漁券が必要です。必ず購入してからバス釣りをしましょう。

大人600円/日
女性・中学生300円/日
小学生以下無料
現場売り1,000円/日

監視員が見回っていて、遊漁券を持っていない場合には現場売りで1,000円となります。

遊漁券の購入は下記MAPのレンタルボート店やキャンプ場などで購入できます。

(出典:西湖漁業協同組合

年間で9回以上西湖に通うという方は年券(男性5,000円、女性2,500円)を購入したほうがお得です。

年券は西湖漁協で購入可能です。パスポートサイズの顔写真が必要なので用意してください。

西湖のレンタルボート

西湖にはレンタルボート店が6店ありますが、ブラックバス釣りに精通している店舗は4店です。

基本的に料金はどの店舗も同一となっています。

1人乗り2,500円
2人乗り3,500円

出船、下船時間も漁協の取り決めで決まっています。

期間出船時間帰着時間(岸に着いている時間)
3/1 ~ 3/316:0017:00
4/1 ~ 8/315:0017:00
9/1 ~ 9/305:3017:00
10/1 ~ 10/316:0017:00
11/1 ~ 12/316:3016:00

貸しボート民宿 丸美

  • 所在地:〒401-0332 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖991-2
  • TEL:0555-82-2498
  • 店舗Webサイト:http://www.saikomarumi.com/index.html
  • 禁漁期間以外は年中無休
  • エレキレンタルなし
  • アルミボート、14ftあり 4,500円

アルミボート、14ft、ローボートと西湖の中でも豊富なボートの取り揃えがあります。

西湖の中では一番バスフィッシングに精通しているお店で、レベルの高い常連さんが多くいるのが特徴です。

初めて西湖に行くならバス釣りのお客さんも多いので、情報も多く、丸美がおすすめです。

西湖レストハウス

  • 所在地:〒401-0332 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2502
  • TEL:0555-82-2086
  • 店舗Webサイト:http://www.fgo.jp/~rest/index.htm
  • 禁漁期間以外は年中無休
  • エレキレンタルなし
  • 14ftあり 4,500円

西岸に位置するボート店で、周辺の地形的に風に強く、春の有望ポイントが多いのが特徴。

レンタルエレキはないが、14ftのボートがあるのが特徴。レストランが併設されており、食事もとれます。

松屋

  • 所在地:〒401-0332 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2226
  • TEL:0555-82-2501
  • 店舗Webサイト:http://www.mfi.or.jp/miura1030/
  • 禁漁期間以外は年中無休
  • エレキレンタルあり(要予約)4,000円

釣り船 白根

  • 所在地:〒401-0332 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖623-2
  • TEL:0555-82-2012
  • 店舗Webサイト:http://www.himetoro.com/index.html
  • 禁漁期間以外は年中無休
  • エレキレンタルあり(要予約)4,000円

西湖のバス釣りポイント7選

向浜・前浜・森下・浅原

西湖の中でも比較的水深の浅い、シャローフラットが広がるエリア。

春には水温が10度を安定して超えてくると、産卵がらみの弱ったワカサギがショアライン際に打ち寄せられます。

この弱ったワカサギをプリスポーンのバスが狙っていて、かなり強力なパターンとなります。

ルアーはOSPのi-waverやTIEMCOのデルゼ、グロッキーなどのほか、ポークルアーのノーシンカーなども有効です。

タックルはPEラインの0.4号以下にフロロカーボンのリーダー5ポンドほどで、ロングキャストで狙います。

ルアーが軽く、フロロカーボンでは飛ばないため、PEラインの使用は絶対です。

松屋前

松屋前は年によって生育には波がありますが、西湖では希少なウィードエリアとなっています。

アフタースポーンから初夏にかけては40cm前後のバスのスクールが確認でき、魚影の濃いエリア。

ウィードのアウトサイドをスモラバやポークのダウンショットで狙うのが効果的。

また、ウィードの上をステルスペッパーやガストネードなどのプロップベイトで狙うのも面白いです。

紅葉台キャンプ場前

風裏になることが多く、水温が安定しているエリアです。

6月のアフタースポーン期からは岸際に回遊するスクールが見られ、沖に伸びるサンドバーで活発にフィーディングする個体が多い印象です。

サンドバー付近はシャッドの早巻きやミノーのジャーク、ペンシルベイトなどの速い動きに反応がいいです。

また、大きな岩が点在するポイントでエビ、ゴリなどを捕食している捕食しているバスをスモラバやポークのダウンショットで狙っていけます。

青木ヶ原ボート周辺は溶岩帯が続くエリアでオカッパリの人気スポットです。

溶岩帯はバスの魚影も濃く、プレッシャーは高いですが粘る価値はあります。

サイズのいいバスも多いですが、日々プレッシャーにさらされている為、リアクション気味のアプローチが効果的です

ダウンショットでもリアクション気味に反応させるのがおすすめです。

コウモリ穴、和田島、PICAキャンプ場前

和田島周辺は春にはスポーニングエリアとなり、多くのビッグバスの釣果情報が上がります。

春先にはi字形やポークのノーシンカーなどで、ワカサギパターンが効果的です。

夏場は5m~7mラインのボトムをラバージグやポークのダウンショットで攻めるのがおすすめ。

コウモリ穴周辺のショアライン沿いもバスの回遊ルートになっており、ダッジやレゼルブなど羽物などのトップウォーターが機能します。

ノドっ首、大ジラの鼻、ヒラワンド周辺

湖が急に狭まり、水の動きがあるエリアです。

ノドッ首、大ジラの鼻ともにベイトフィッシュが多くおり、夏場は爆発する可能性を秘めています

大ジラの鼻で馬の背の付け根をメタルジグのシャクリで7投連続で釣ったことがあります。

夏場が特におすすめで、魚影が濃いです。

ヒラワンドはフラットなエリアでオカッパリの実績が高く、水温も安定しているので魚影も濃いので見逃せないスポットです。

ヘラブナの群れが多く、その群れの下にバスがついています

デルゼなどの移動距離が少ないルアーでヘラの群れ付近を狙うとバスが見に来ることが多いので、試してみてください。

このヘラボールパターンはカバーの少ない西湖ではどこでも鉄板のパターンです

根場エリア

根場エリアは溶岩帯、桟橋、杭、サンドバーと変化の少ない西湖においてバラエティーに富むエリアです。

大雨の後に濁りが入った時には、かなり激熱スポットでスピナーベイト、クランクベイトなど強めのルアーで攻めると思わぬ大物と出会える可能性があります。

アフタースポーン以降は桟橋も鉄板スポットで必ず周囲にバスはいます

浜から桟橋を狙う場合は、プレッシャーをかけるとまず釣れないので、ロングキャストは必須。うかつに近づかないように注意したほうがいいです。

丸美ボート前

丸美ボート前もフラットが広がるエリアです。

ショアライン沿いにはヘラブナ釣り用のロープが平行に入っており、ヘラロープの内側にはウィードが広がっています。

ウィードをスモラバやポークルアーの直リグなどで狙うのがおすすめ。サイズはあまり期待できないが安定した釣果が期待できます。

また、ヘラブナ用ロープやブイなどのちょっとしたシェードにバスがつくことが多く、初夏~夏は必ずチェックすべきポイントです。

レンタルボートであればロープ外側のブレイク沿いに回遊してくるワカサギの群れを狙って、ダウンショットのドラッキングが有効です。6m-10m程のレンジにいるワカサギを魚探で探してください。

西湖にオカッパリに行くなら「陸王」を見るべし!

西湖にオカッパリに行くなら、ルアーマガジンの「陸王」を見るべきです

「陸王 2015 シーズンバトル01 春・初夏編」の加藤誠司 vs 金森隆志 in 富士3湖では、西湖を舞台として激しいサイトフィッシング合戦を繰り広げています。

西湖にいくならかなり参考になると思うので、ぜひ見てみてください。

陸王の2015シーズンはU-NEXTに入れば無料視聴できるので、この機会にぜひ!

»U-NEXTの31日間無料体験でルアーマガジン「陸王」を見る 

西湖のおすすめルアー

i字形

OSPのi-waver、TEMCOのデルゼ、JACKALのセイラミノー等が鉄板です。

中でもご当地ルアーである「デルゼ」は絶対に持っていたほうがいいと思います。

開発者の中田啓太郎さんは西湖のプロフェッショナルで、このルアーは西湖用に開発したと思います。

このルアーはクリアウォーターでは絶対的な食わせ能力を持っています。

春のプリスポーン期にかなり効くので、春は間違いなく必需品です。

あとは反則級の集魚力を持つ、「ヨロピク65」は異次元の釣れっぷりを見せます。

名前はふざけていますが、もはや見た目がワカサギそのもので、2018年の個人的ベストルアーです。

ポークルアー

ポークルアーはGENKI、Z-Factory等のものに選択肢が限られるので、好きなもので問題ありません。

カットの仕方によってかなり釣果が異なる気がするので、その日のベイトにあったサイズ感でカットして使ったほうがいいと思います。

GENKIのポークシャッド、ダウンショットスペシャルが使いやすいです。

軽くて投げにくいので以外に使われていませんが、0.4号以下のPEラインを使用してノーシンカーが一番釣れると思います。

サイトフィッシングで特に効果的なので、ぜひ試してみて下さい。

シャッド

シャッドも西湖では欠かせません。

クリアウォーターでの鉄板ハードベイトですが、ベタですがソウルシャッドがおすすめです。

個人的にはほとんどがかなり早巻きで使用するので、バランスを崩さないルアーでないとシャッドとして機能しません。

その点ではソウルシャッドが間違いなく一番安定して泳ぎます

関連記事シャッドのおすすめ5選!現役シャッドを徹底比較!

メタルジグ

メタルジグも西湖ではかなり活躍するルアーです。

ノリーズのメタルワサビーがどこでも売っていて、かつ実績が高いです。

正直あまり使い分けができていませんが、ウェイトのバリエーションもあり、4gで表層から中層、8g以上でディープといろんな使い方のできるルアーです。

他魚種が釣れてしまうことも多いですが、西湖に行くなら持っておいて損はないです。

カラーはなぜかブラック系の実績が高く、理由はわかりませんが信頼して使っています。

まとめ

今回は西湖について紹介していきましたが、いかがだったでしょうか?

数釣りにはなかなか向いていませんが、かなりコンディションのいいバスが釣れる魅力的な湖ですので、ぜひ足を運んでみてください。

西湖に行く際の参考になればうれしいです。

今回の記事で紹介したアイテムまとめ(Amazonリンクに飛びます)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

関連記事河口湖のバス釣りポイント5選&おすすめルアーを5つ紹介!

関連記事相模湖でバス釣り!フロリダ種が入ってロクマルまでいるって本当?

関連記事津久井湖でバス釣り!もう釣れない代名詞の湖じゃないよ?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。