2016年にバスアングラー向けにレンタルボートが解禁された豊英ダム。
メディアで多く取り上げられ、いちやく全国区のリザーバーとなりました。
房総フィールド解禁ラッシュの口火を切った豊英ダムですが、「最後の楽園」とか「パラダイス」といった景気のいい言葉とはうらはらに、バスの個体数はそれほど多くない印象です。
魚影こそ濃くないですが、良型のバスが多く、サイズの面では房総フィールドの中でも平均サイズが大きいです。
「話題になっているけどどんなダムなの?」「行ってみたいけど何を持っていけばいいんだろう?」という方に向けて、今回は豊英ダムの特徴や魅力を紹介していきます!
目次
豊英ダムの特徴
(出典:サンスイ渋谷店)
フィールドの特徴
ほぼ全面切り立った崖になっており、陸っぱりができる所は数箇所となっており、基本的にレンタルボートでの釣りがメインのフィールドです。
隣接する三島湖とはつながっており、雰囲気としてはかなり似ていますすが、絶壁に近い岩盤が多いのが特徴です。
水深は最下流部で25m前後で、平均水深は8m程。東西2つの筋の上流は3~5m程になります。
崖上の地形からもわかるように平均水深は深めのダムです。
また、カバーは豊富で竹やぶや立木、レイダウンなどのウッドカバー、つる系など多くの種類のカバーがあります。
このリザーバーもカバー撃ちが好きな方にはかなりおすすめのフィールドです。
三島湖ほどではありませんが、ヘラブナ釣りの方もいるので、上流部などの川筋が狭い場所を航行する際には極力速度を落としましょう。
浮きの直ぐそばを通らなければならないときには、通行するのをあきらめる配慮も必要です。
切り立った岩盤は崩落の危険性があります。
「危険」と書かれた看板がある岩盤は過去に崩落を起こしたことがある箇所が多いので、近づきすぎないように注意しましょう。
タオル
レンタルボート
豊英ダムにはレンタルボート店は1店だけです。
豊英湖釣り舟センター
4月~9月 出船6:30(ヘラブナ釣り6:00)~下船17:00
10月~3月 出船7:00(ヘラブナ釣り6:30)~下船16:00定休日: 毎週木曜日
出典:豊英湖釣り舟センター
12ftのローボートが中心で、14ftが6艇程あります。
料金は1名 3000円、2名で3500円。
14ftは500円ほど高くなります。
免許不要艇は11ftのパントが1台のみとなりますが、取材艇として使われているため、必ずレンタルできるかはわかりません。
マイボートの持ち込みは禁止されています。
トシロー
ヘラブナ釣りの人の方が先っていうルールはしょうがねぇな!
もともとは、ヘラブナの聖地だからね。お互い尊重しないと。
タオル
過酷な坂‥
豊英ダムは急勾配な高台にレンタルボートの管理センターがあります。
水面に出るまでにはかなり急な階段を降りなければならず、荷物運びにはゴンドラを使用します。
トシロー
たまにゴンドラが止まるとやべーんだよな‥
確かに‥結構止まることあるからね‥
できる限り荷物を前に持っておくのが止まらないコツかも。
タオル
豊英ダムのバス
豊英ダムはかなりベイトの少ないダムです。
魚探の映像でも、ベイトフィッシュの映る機会が少なく、ベイトを探す釣りはかなり難しいと思います。
一転して、カエルとブルーギルは多く生息しており、これがメインのベイトと考えられます。
バスの口からカエルの脚が出ていた事もあったので、間違いなくカエルを捕食しています。
岩盤に滝が絡むポイントではカエルの鳴き声が多く聞こえるので、そんなポイントではフロッグがおすすめです。
フロッグは本当にオススメ!何回も釣ったバスの口からカエルの脚を見てますよ!
タオル
トシロー
カエルの鳴き声だと思ってたら、鳥だったこともあったよな‥
案外まぎらわしいよな‥
豊英ダムのおすすめポイント
(出典:豊英つり舟センター)
最下流
公会堂下
ダムサイト付近ということで、岸壁から離れればすぐに20m以上の水深になるが、滝が絡む岩盤と大きな立木付近はビッグバスの捕獲率が非常に高いです。
夏場には岩盤にサスペンドしているバスをノーシンカーや、スモラバのスローフォールで誘うと効果的。
岸壁に近すぎると危ないので注意が必要。
トシロー
ここの崖はちょっと近づくのに勇気がいるよな。
石が落ちてきたら危ないから、最低でも10mは離れたほうがいいね。
タオル
エヅケ対岸
崩落と大規模なカバーが続く好ポイント。
濃いめのカバーが多いので奥の奥をパワーフィネスで撃ち抜くのがおすすめです。
カバー奥のバスは意外な程、簡単に口を使います。
本湖
ガケ下、竹ヤブ下
ゴージャスなカバーと浮きゴミが絡むポイント。
かなりバスは濃いエリアです。ガケ下~竹やぶ下にかけての小さなワンドの奥にゴミ溜まり+小規模カバーが点在しており、絶好のポイントを形成しています。
春先に水温が10度付近になってくると、一斉にシャローに50cmオーバーが入ってきます。
岩盤際を回遊したり、すぐに深場に消えたりと動きをつかむのは難しいですが、サイトも有効です。
フロッグや虫系などでもチャンスがあります。春のバスはかなり動きがスローなので、じっくり誘うのが効果的です。
東筋
峠下
S字カーブのどんつき(アウトサイド)に崩落が絡んだポイントです。
確実にバスはいますが、レイダウンのボトム付近までしっかり探らないと簡単にはバイトを得られません。
水中には複雑なカバーが広がっているので、ネコリグかテキサスリグでボトムまで丁寧に探りましょう。
このカバーで推定65cmぐらいのを目撃しています。
西筋
一土
付近には2つの滝があり、沖側の流量の多い滝は完全にフロッグ場。
雨の日にはこの付近でかなりカエルの鳴き声が聞こえる。
岩盤の際にフロッグを通すと凄まじい勢いでフロッグが消える。
雨が降っていない日でも、ラバージグ+ポーク等の強気なルアーで岩盤をタイトに狙っても面白い。
豊英ダムのおすすめルアー
フロッグ
雨が降ったら最大のチャンス到来です。
特に春先の温かい雨の日にはフロッグだけで釣りが成立するほど爆発力があります。
岩盤から流れ落ちる滝のようなポイントでは必ずカエルの鳴き声が聞こえます。
一見フロッグをやらないようなポイントですが、滝の直下付近でバスはカエルがくるのを待ち構えています。
滝を見たらとりあえずフロッグがオススメです。
オススメのフロッグは「スティーズフロッグJr」です。SaqSas(サクサス)フックを搭載していて抜群の刺さりとネチネチとテーブルターンでの誘いがやりやすいので、ぜひ使ってみて下さい。
トシロー
フロッグなんてみんないっしょだろ!?
ターンしやすい奴としにくい奴ははっきり分かれるね。
スティーズフロッグはかなりターンさせやすいから、フロッグに慣れてなくても使いやすいよ。
タオル
あわせて読みたい

スモラバ、ネコリグ パワーフィネス
カバー攻略にはなくてはならない存在のパワーフィネス。
豊英ダムでもウッドカバーや崩落が至るところにあります。
レンタルボート解禁直後はテキサスリグだけでも十分な釣果を得られましたが、2018年にはいってからは、だいぶ魚が賢くなってきています。
かなりのバスアングラーが訪れており、フィッシングプレッシャーがかかっているため、カバー+繊細な釣りが求められます。
スモラバやネコリグを使ったパワーフィネスでヘビーカバーの奥を狙うことが、より重要になってきています。
あわせて読みたい



フリップギル 5インチ
ギル喰いバスにかなりの効果を発揮するルアーです。
フリップコギルなどの小型のものもラインナップされていますが、オススメは5インチです。
ギル型扁平ボディーで3.5gのテキサスリグと相性がよく、豊英のギル食いバスを魅了します。
ノーシンカーで表層引きか、ライトテキサスでゆっくりスパイラルフォールさせます。
他のフィールドではそこまでストロングではないと感じますが、豊英ダムではメインパターンになりえます。
なんかフリップギルってでかくて釣れるきしないんだよな‥
基本的に40cm以上のことが多いね。
フリップギルのネコリグはバスが湧いてくるぐらい釣れるから、もっと作って欲しいよ。
あんまり売ってないんだよね。
ブルフラット 3.8インチ
房総の定番!ブルフラット3.8インチも相性がいいです。
ギル食いバスに効果的なのかはわかりませんが、とにかくよく釣れます。
豊英ダムに向いていると言うよりは、このワームは唯一無二の不規則なフォールが効くのだと思います。
ライトテキサスがオススメです。フォール中に集中して下さい。
ブルフラットは鉄板だな!オートマッチクに釣れるぜ!
不規則なフォールがいいんだろうね。ほんとに他のルアーでバイトがなくてもブルフラットに変えたら一撃なんてこともあるからね。
最後に
最後の楽園とまで言われたダムもフィッシングプレッシャーにより、かなり釣れづらくはなってきている印象です。
ただし、ポイントを絞ってその日のパターンが分かれば50upが複数本なんて釣果もでる豊英ダム。
ぜひ、春の雨の日にはフロッグを投げてほしいです。
きっと、エキサイティングな釣りができると思います。
春の温かい雨を狙って、有給取れたら最高なんだけどね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメントを残す