ワカサギ釣りを始めてみたいけど何が必要かわからない‥
初めての魚種に挑戦する時ってわからないことだらけですよね。
ぼくもワカサギ釣りを始めたばかりの頃は無駄な買い物を沢山して散財しました‥
始めから周りに教えてくれる人がいればそんな心配はないんですが、僕の場合は周りにワカサギをやっている人なんていなくて、ネットの情報と見よう見まねで始めたので失敗の連続でした。
トシロー
ワカサギってそんなに色々必要なのか?
色々必要な道具はあるんだけど、なかにはこれ家にあるもので代用できるじゃん‥ってものもあるんだよね。
タオル
今回はそんなワカサギ釣りに必要な道具について、ドーム船を前提に僕の失敗談を元に本当に必要なものについて紹介していきたいと思います。
この記事を読めば、余計な出費をせずにワカサギ釣りに必要なものが揃えられると思います!
目次
ワカサギ釣りに必要な道具 タックル編
レンタルタックルでいいのでは?
本当に試しにやってみるというのなら、レンタルタックルで十分です。
まずはじめは手巻きでいいやと思って、釣具屋に売っている2,000円ぐらいのセットを買いがちですが、あれこそまさにお金の無駄だと思います。
レンタルタックルの方が品質的にも数倍優れています。
格安で売っているセットはよく見ないで買うと、ドーム船では長すぎるものや品質的にかなり粗悪なものが多いので、レンタルと値段が変わらないと思っても後々ゴミと化す可能性が高いです。
僕も初めてのワカサギ釣りは上州屋で買った3,000円のセットで臨みました。
いい日にあたり、初めての釣りにしてはそこそこ釣れたんですが、釣りの最中でリールが巻けなくなりました‥
途中でレンタルタックルに変更です。まさにお金の無駄という感じですよね。
こういう無駄なお金を使わないためにも、まず最初はレンタルタックルを使ってみるのがおすすめです!
リール
購入するのであればリールは電動リールがおすすめです。
- すばやく仕掛けを回収できる
- バラシが減る
- 2本のロッドでも扱える
手巻きのリールとは手返しの部分でだいぶ差が付きます。
水深10m以上になると正直手巻きのリールを使う気にはなりません。
また、モーターで巻き上げる電動リールは一定の速度でラインを巻き上げて来るので、せっかく掛かったワカサギがフックアウトするのを防いでくれます。
初心者のうちは竿を2本使用することは少ないと思いますが、中級者以上になると2本竿は普通です。
この際に手巻きのリールでは忙しすぎて釣りになりません。
ワカサギ釣りをこれからやっていくならリールは間違いなく電動リール1択です。
おすすめはダイワの「クリスティア」シリーズです。
耐久性と使い勝手が素晴らしいです。周りでワカサギ釣りをやっている人はほぼ全てダイワかシマノの製品を使っています。
プロックスやハピソンという比較的価格の安いリールもありますが、耐久性、操作性の面で正直劣っています。
やはり、2大メーカーのものが一番安心して使えます。
このクリスティアSRⅡはとにかくシンプルな機能しかついていませんが、初心者の方には十分です。
最低限の船べり停止機能がついており、仕掛けの巻き込みを防いでくれます。
仕掛けもスルスルと落ちていくので、ストレスがありません。(プロックスはここがダメ)
また、高価ではありますが、さらに多機能な「クリスティア ワカサギ CR PT II +」こそ、お金が許すのであれば初心者には向いています。
「追い食い巻き」、「名人誘い」という機能で自動で誘いを行ってくれるので、初心者でも多くのワカサギを手にすることができると思います。
穂先
穂先に関してはかなり好みが分かれるところですが、初心者の場合には柔軟な穂先がおすすめです。
竿の調子は先調子。ワカサギのあたりがわかりやすく、誘いもやりやすい。合わせを入れた時にも針掛かりしやすいです。
穂先は各メーカー色々な機種が発売されていますが、プロックスが2,000円以下で購入できるので、値段も手ごろでおすすめです。
シマノ、ダイワのほうがラインナップは多く細分化されていますが、値段も4,000円~6,000円と高めです。
ドーム船の場合は長いと扱いづらいので21cmのシリーズが最適だと思います。
「WHSH521SS」が一番ど真ん中のセッティングなので、まずはこの穂先から使ってみてください。
これを使ってみて、まだアタリがわかりずらいなら「WHSH521SSS」と一段階やわらかいものに、逆にあたりはわかるけど上手くかからないなら「WHSH521S」に変えていきましょう。
プロックスなら3本買っても、シマノの穂先1本分で済みます。
また、穂先はおもりの重さによっても変えるものです。水深10m前後をやるなら5g~7g。水深5m前後なら3g~5gです。
メーカー表記の重さの範囲はあくまで目安です。2~6g対応のもので10gを付けたら折れるとかそんな心配はありません。
ワカサギ釣りに必要な道具 仕掛け編
ライン
ラインはPEラインで決まりです。
電動リールでの使用を考えると、ナイロンやフロロカーボンは巻き癖がつきやすくトラブルが多いです。
氷上やボートなどの屋外で凍ってしまうような状況以外では、PEラインが一番扱いやすいと思います。
太さは0.3号が細すぎず、太すぎず最適です。
PEラインなら色付きで視認性も良く、感度も抜群です。
万が一トラブルが起こったことを考えると、60m巻きは最低でも必要になります。
仕掛け
仕掛けは針が多いほうが沢山釣れると思われがちですが、トラブルを考えると5本以下の針で問題ないと思います。
扱える自信があるなら7本以上にチャレンジしてもいいですが、まずは5本以下で慣れたほうがいいです。
トラブルで失う時間を考えれば、針の本数なんてたかが知れています。
また、仕掛けの長さも60cm前後がおすすめです。長ければその分トラブルが増えます。
それでも初心者の場合はトラブルが起きてしまうものです。仕掛けは5セット程用意しておくことをお勧めします。
まずは、トラブルを最小限に抑える仕掛けが理想的です。
針は1.5号前後で、狐針、袖針はどちらでも構いません。
狐針はかかりやすく、袖針はばれにくいなんてことが言われますが、もはや好みです。
初心者のうちにこの差を実感できる人はいないと思います。
おもり
形状も様々で、どれを買えばいいのか迷ってしまいますが、初心者はナス型だけで問題ありません。
スティックタイプの中層狙いなどは扱いも難しいため、まずは底を取るタイプのおもりを使用しましょう。
ただし、重さは2g~7gまでを揃えておくといろんな状況に対応できます。
ドーム船で回りの人と違う重さのおもりを使用ていると、仕掛けが絡むトラブルが多発してしまうので、周りの人と合わせるためにもおもりの種類は揃えたほうがいいと思います。
ナス型で、2g、3g、5g、7gを1パック持っていれば、まず問題ないと思います。
ワカサギ釣りに必要な道具 エサ編
エサは道具ではないですが、必要なものです。
ワカサギ釣りで使う餌は「サシ」です。釣具店や現地のドーム船でも購入できます。
餌は事前に買うのであれば1パックあれば足ります。
2パック買って余らせるぐらいなら、初めから1パックでもし足りなければドーム船で買えばいいです。
紅サシ、白サシがありますが、ネットで調査してどちらが釣れているのかを調べてから行くといいと思います。
もし、虫が苦手で触れないという場合には「紅雪」という人工餌もあります。
釣果としては基本的に生き餌には勝てませんが、活性が高く、食いが立っているときにはこちらのほうが手返しがよくかえって釣果が伸びることもあります。
また、集魚剤は時としてすさまじい効果をみせることがあります。
仕掛けの針に餌の代わりに付けるだけなので、買っておきましょう。
ワカサギ釣りに必要な道具 便利グッズ編
ハサミ、餌ケース
ハサミは先の細いコンパクトなタイプが使いやすいです。PEラインをカットするハサミがおすすめ。
餌ケースはあったほうがいいです。手返しの面で専用に作られたものは使いやすいです。
餌つかみ
サシをつかむのにかなり便利です。間違いなく餌付けのスピードが上がります。
サシを触りたくないという人にもおすすめです。
針はずし
魚に触れずに針を外せて、手を洗う手間も省けます。
意外と手を洗ったり、拭いたりするのが面倒です。また、つるっと滑って逃がしてしまうのも防止できます。
コードリール
電動リールに付ける落下防止用のコードです。
僕も一度タックルを湖底に沈めています。絶対にあったほうがいいです。
クーラーボックス
釣ったワカサギを持って帰るのに確実に必要です。
小さめのもの(7Lクラス)で問題ないですが、持ち合わせのものがあるならわざわざ小さいもの買う必要はありません。
タックルボックス
電動リールを置いておける叩き台として併用できるものがおすすめです。
荷物が少なくて済み、コンパクトにまとまります。
まとめ
今回はワカサギ釣りに本当に必要なものについてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
ワカサギ釣りははまると色々と欲しくなりますが、正直いらなかったなと思うものもあります。
本格的に通年やるのであれば、揃えておくのもいいですが、1,000匹が目標!なんて人以外にはいらないものも多いです。
楽しく釣って、美味しく食べるのに必要十分なタックルだけで、シンプルに楽しむのが一番かもしれません。
やり始めると色々と後から必要になったり、欲しくなりますが、その時初めて買えばいいと思います。
それでは楽しいワカサギ釣りをエンジョイして下さい!
この記事で紹介したアイテムまとめ(Amazonリンクに飛びます)
- ダイワ(Daiwa) ワカサギ 電動リール クリスティア SR II シルバー
- ダイワ(Daiwa) ワカサギ 電動リール クリスティア ワカサギ CR PT II + レッド
- プロックス ワカサギ扁平スケルトン穂先 21cm SS(蛍光オレンジ) WHSH521SS
- プロックス(PROX) PEライン PE-HSワカサギX4 60m 0.3号 4.4lb(2kg) レッド PEHS6003WR
- OWNER(オーナー) 段々ショートワカサギ袖 フック 1.5-0.2 釣り針
- カツイチ(KATSUICHI) ドロップシンカー 2g
- マルキュー(MARUKYU) ワーム ワカサギ釣り専用 紅雪2 紅
- マルキュー(MARUKYU) ワーム ワカサギ釣り専用 寄せっコ
- ダイワ(Daiwa) ラインカッター PE チョッキン 689465
- ダイワ(Daiwa) 餌箱 ベイトボックス クリア
- プロックス 活きエサクリッパー M PX944M シルバー M
- NAKAZIMA(ナカジマ) No.2627 ワカサギ プッチン
- シマノ エンドロープライト ブルー RP-500P
- プロックス マルチクール7 MC7W
- ダイワ(DAIWA) クリスティア ワカサギ タックルボックス 防水 PB3000M ブラック
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメントを残す